統計データ みそ消費量は減少し続けている、味噌汁は代表的なおふくろの味 この文章のトピックスは以下です。・みそ全体の出荷量は四半世紀で-26.7%・みそ種別で見ると米みそが一番出荷量が多く、減少幅も小さい・みその価格は上昇を続けている・みそは夏場が消費量が少なくなる・みそは高齢者が多く購入している・みそ容器別出... 2025.01.19 統計データ
統計データ 国内デジカメは漸減、スマホカメラではなくデジカメが写し出すもの この文章のトピックスは以下です。・デジカメ保有数も割合も2013年~2014年をピークに下がっている・デジカメ平均使用年数はずっと伸び続けている・デジカメ買替理由、以前は上位品目だったがいまは故障・女性より男性の方がデジカメを保有している・... 2025.01.12 統計データ
統計データ カレールゥ購入量は四半世紀で約2/3に減少、それでもカレーの世界は広大 この文章のトピックスは以下です。・カレールゥ購入金額はここ四半世紀で-16.3%・カレールゥ購入量はここ四半世紀で-37.3%・カレールゥ価格はここ四半世紀で+33.6%・カレールゥは春に購入量が多く秋が少ない・世帯年収が高い層および、中年... 2025.01.05 統計データ
統計データ 子ども新聞よ読む子どもは約1/4、新聞は「言語化」の手本になる この文章のトピックスは以下です。・子ども新聞を読む小学生は24.3%・ほぼ毎日読んでいる小学生は3.8%・子ども新聞を読む頻度が高い子どもの成績は高い・男女比では男子が女子より子ども新聞を読む人が多い・子ども新聞を読む子は人口密集地域に約3... 2024.12.29 統計データ
統計データ おせちを購入する人は約2/3、おせちは未来も残る可能性を感じる この文章のトピックスは以下です。・正月に自宅で過ごす人は約2/3・おせちを購入する人も約2/3・おせち購入金額は2万~3万円が最多で38.7%・おせち購入金額は年々、上昇している・おせちを食べる理由の1位は「毎年の恒例行事、習慣」で約2/3... 2024.12.22 統計データ
統計データ お米消費が半分に減る中、ふりかけは売上増加を続けている この文章のトピックスは以下です。・ふりかけ支出額は約四半世紀で8%伸びている・同期間、お米消費は-46.7%と半減している・Google検索キーワードでもふりかけは近年が最も検索されている・世帯年収別では高所得層ほどふりかけ支出は高い・年齢... 2024.12.15 統計データ
統計データ 2024年時点で飲みにケーション不要と考える人は半数以上 この文章のトピックスは以下です。・2024年時点で職場での飲みにケーションを必要と考える人は43.5%、不要と考える人は56.4%・男女比では女性が不要と考える人が多い・年代別で大差はない・飲みにケーションのある職場で働きたいと考える人は3... 2024.12.08 統計データ
統計データ ビデオカメラは普及期を過ぎている、撮影したものを見る時間は家族の歴史 この文章のトピックスは以下です。・ビデオカメラの普及率ピークは2010年前後・ビデオカメラ使用(耐用)年数は2024年に伸長・買い換え理由が「上位品目に買い替え」といういまどき珍しい製品・男女比では男性、年齢別では中高年層が良くビデオカメラ... 2024.12.01 統計データ
統計データ 金融リテラシーが高い子どもの特徴、お金の知識は自立につながる この文章のトピックスは以下です。・高校1年生回答で中学でお金のことを学んだと回答したのは50.0%・金融リテラシーが高い子どもは中学で学んだと回答した割合が高い・学校授業でお金について教えてほしいと思う割合は約8割・おこづかい帳をつけている... 2024.11.24 統計データ
統計データ 食洗器の生産台数は微減傾向、あると少し余裕ができるアイテム この文章のトピックスは以下です。・食洗器の生産台数は減少傾向、生産金額は増加傾向・1台当たりの金額は上昇・2人以上世帯の食洗器普及率は2024年で37.3%・男女別では男性、中年世帯が食洗器をよく使っている・年収が高いほど食洗器が普及してい... 2024.11.17 統計データ