勉強

育児・子供観察

学校図書館にとっての追い風と向かい風

小中高での図書館蔵書数は、近年微増を続けています。それが理由か不明ですが、小中高生の読書冊数も増加している。学校図書館は、読書や勉強、情報活用能力を高めることが目的です。とは言え、生徒たちがスマホを持った段階から、膨大な情報に流されてしまう...
育児・子供観察

はかどる学習環境

子どもの勉強環境を整える。「やる気があるかどうかだけ」が筆頭の根性論も聞きますが、それで結果が出ると考えているのであれば危ういです。昔から、勉強中の音楽を聴いて良いか論争もあります。結果、音楽は勉強に不向きですが、そうした環境以上に大切なの...
育児・子供観察

学習机市場は下り坂、良いものを買う必要性

学習机市場は減少している。少子化状況を考えるなら当たり前ですが、単価でみてもそれは変わらず。2021年はコロナ過やウッドショックなど、社会情勢にも影響される業界。そういう時にも流れを読んで目的達成できれば、子どもにとって良い経験になります。...
育児・子供観察

ルール線を行ったり来たり

子どものテレビの視聴時間を制限したい。親子喧嘩の定番ネタですが、一定のルール決めは幼児期には必要だと僕は考えています。その先、ルールを知り守る習慣ができたえで、少し外に出てみる。知らない景色を見る、自分の個性が出る経験にもなります。テレビ視...
スポンサーリンク