家族

育児・子供観察

子どもの頃からのおいしいを知る

料理する子どもが増えています。明確な理由は分かりませんが、控えめに見積もっても今の子どもは、半数以上は料理する。対し、大人で料理を作るのが好きな人は減っています。料理を作るのはおいしさだけではなく、子どもにとって良い事があります。料理する子...
育児・子供観察

家族旅行の情景

旅行需要は、コロナ過でいったん減少しましたが、2022年は2019年比で94%まで回復しています。2022年時点では、まだコロナが収束しておらず、旅行に行く人は行き、自宅近辺で過ごす人もいる状況です。子どもをつれて家族旅行する意味として、最...
育児・子供観察

子どもの一瞬

スマホ普及で、写真撮影の機会が増える。育児中もその影響は大きく、子どもの写真がいつの間にか千枚以上。新成人向けアンケート結果では、撮影された自分の写真を見る機会は1年間に2回以上が1位。それが自己肯定感につながっているか微妙ですが、撮影して...
育児・子供観察

子育て家族の引っ越し熱量は低い

いま、子育てしている世帯が引っ越し希望があるのか、持ち家に住みたいのか。僕の身近の子育て世帯では移住希望が低いので、全体の流れを調べました。結果、近年に限った特徴的な何かはなく、一定の割合の人が移住希望し、引っ越ししている。平均値のデータな...
ライフハック・節約

数百円の夫婦間維持投資

家族が自分にとって、どんな存在なのか。震災の後に流行った「絆」のように、大きな何かが起こると考えるきっかけになれど、日常は放置されやすいものです。その中でも、パートナーと円満な関係を築けているのかは、最重要項目。子どもにとっても、両親が笑顔...
育児・子供観察

家族に重きを置く現代の母親

ご高齢世代で、働く母親を快く思っていない人も、いまだにいます。考え方の世代間の格差は、昔から不変の話題で、これもその1つ。現代の母親は、働く人が3/4という時代です。そのうえで子どもとの会話時間も以前より増えているのは、人生のウェイトが家族...
統計データ

いまの独身者の結婚意思、まだ結婚はオワコンではない

結婚制度自体はオワコン(終わったコンテンツ、意味がない)と言われることも最近耳にします。実際、いまの未婚者の結婚意思はどうなのか。彼らが考える結婚に対するメリットや障害は何なのか。過去からの推移も含め、見てみました。未婚者が考える「生涯の結...
育児・子供観察

家族というチームの幸福最大化大作戦

結婚をする意味というのは人それぞれあるでしょう。フワっとした理由や、外堀を埋められるような環境など。それとともに子どもを授かったあとの家族のかたちは当たり前ですが十人十色。僕はその家族をチームと捉え、その目的は全員の幸福最大化だと思っていま...
スポンサーリンク