聞き分けの良い子

スポンサーリンク
育児・子供観察

大人にとって価値が低いものに、感情移入する子ども。
すぐお金に換算し慣れている大人脳のなせる業でもありますが、子どもは自分の好きなものにまっすぐです。
効率性や経済性で判断している自分が良いのか、時に迷います。
子ども時代は特に、感情に身をゆだねても良いのではと思います。

スポンサーリンク

思わぬものに感情を乗せる子ども

ある時、わが家の子どもは、お手製の新幹線に、深い感情移入をしました。

ある児童館にあった、多分、児童館の担当者が自作された新幹線。
大きさは30センチ程度の円筒形で、1メートルくらいの引っ張る紐がついています。

本体は布か何かを心材にして、外側に硬めの黄色のビニールで覆っているもの。
子どもが歩きながらひっぱる、ドクターイエロー(新幹線)でした。

お世辞にも、精度が高いわけでもなく、子ども相手なので頑丈さが求められるので大味な出来。
わが家の子どもは、コレに一目ぼれしました。
新幹線以外にも、消防車やトラックなどありましたが、わき目も触れず抱きしめて離さない。

たまに思うのですが、人間は形状を脳内でデフォルメして解釈します。
出来がイマイチでも、新幹線風であれば、それは新幹線と思い込みます。

わが家の子どもは件の新幹線を、児童館内でずっとズルズル引きづっていました。
トイレに行くとき「外に置いておこう」と言うと、「取られるからイヤ」とトイレ拒否。

そして児童館を出るとき、何度も収納場所に戻しては、数歩遠ざかってまたそこに行って触る。
それを何度か繰り返して、最後に号泣。

「またここに来て、また、また、一緒に遊ぶのーーー!」

これは喜怒哀楽でいえば、「哀」と「楽」、「喜(の記憶)」も含まれていそうです。
大好きな新幹線と楽しく遊べ、離れるのが悲しい。
正負のどちらかというと、正の感情のような気もします。

別れ際に感極まって泣くように、子どもは感情のコントロールが未熟。
たまに暴走して、手がつけられないくらい怒ることがあります。

「そうだよね」と言うだけ

子どもが怒ることをどこまで許容するのか、答えがない問いです。

大人になって怒ってばかりいるようであれば、それはアンガーマネージメントを進めらます。
それに対し、小さな子どもに感情コントロールを強要するのは、酷というか求めない方が良いと僕は思っています。
子どもに感情を押し殺すのを強制する弊害の意味でも、感情を認識してすこしづつ向き合い方を一緒に考える。

僕は子どもが感情ファーストな状況になったら、まずはスローダウンを心掛けていました。

何が気に入らないの。
どうしてそれがイヤなの。
そうだねぇ、それはイヤだよねぇ。
どうしたら、良くなるのかなぁ。

たいていの大人も経験していると思いますが、話す相手が落ち着いていると、自分もだんだん落ち着いてくる。
もちろん、子どもの気質によって、感情を出させる方向を目指すのが良いケースがあるかしれません。
しかし、感情論でぶつかり合ってもたいていはマイナス。
そこは、大人としてのふるまいを見せる場面かもしれません。

怒った子どもに、大人側が冷静に対応、いくつかの対策をやってみる。
それでも納まりがつかないときは、子どもが好きなもに気をそらせるのもアリだと思っています。

切替のアイデアだし

心理学実験で有名な「シロクマ実験」があります。

A・B・Cの3つの実験参加者グループを用意する。
すべてのグループにシロクマの1日を追った同じ映像を見せる。
Aグループの参加者には、シロクマのことを覚えておくように言う。
Bグループの参加者には、シロクマのことを考えても考えなくてもいいと言う。
Cグループの参加者には、シロクマのことだけは絶対に考えないでくださいと言う。
一定の時間が経ったあと、実験協力者に映像について覚えているかを尋ねる。
この実験において、最も映像について詳しく覚えていたグループは「絶対に考えないで下さい」と言われたCグループであった。

出典:皮肉過程理論(wiki)

視点を反らすのが、「効果がある」という結果です。
大人でもそうですが、視点を反らす先が子どもが好きな「何か」であれば、効果は劇的です。

おやつ。
おもちゃなど趣味。
好きなテレビ番組。

取引になるので、これを常態化するのは避けたい気持ちはいつもあります。
しかし、現実、目の前で大爆発している状態を、火消しないといけない場面も時にあります。

感情をコントロールする功罪

大人になって社会に出ると、感情コントロールは必須です。
いまは、会社で大声で怒鳴っている人は皆無の時代。
一昔前にオフィス内で怒鳴っているオッサンがいたのは、若い方には異次元の光景と想像します。

時代の流れもありますが、実際、怒鳴って良いゴールに近づけるか、考えれば分かります。
もちろん、伝えるべき内容を言わないのではなく、言い方を考えて相手に伝わるように話す。
大人社会では基本です。

ただ、理路整然としたものばかりが「正解」にならないのも現実。
健康志向ブームでも、マクドナルドでヘルシーなメニューが売れなかったのも、その一例です。

また、子どものうちから、感情にふたをし続ける危険性も感じます。
子どものうちこそ、楽しい、悲しいをたっぷり経験してほしい親のエゴはあります。

好きなことを仕事にするのが良いか悪いか。
これも、その時期になってみないと分からないと、僕は考えています。

そんなことより、何歳になっても、感情のアンテナが高い方が人生楽しい。
感情を表に出すかどうかはありますが、摩耗しがちな感性は、意識していても良いです。

さいごに

子どもの感情が豊かだと、親側が疲れるので、聞き分けの良い子が育てやすい。
それは一面、正しい気もしますが、ふと思うのが感情が乏しいケース。

日常であれば、感情をコントロール技術が高い人の方が、生きやすいのは確かです。
ただ、感情を殺し過ぎて、心が動かなくなってしまわないか。

感情を殺すのではなく整える。
小さな自分の声を聴けるだけの自分でいる。

自分のことなのに、分かっていないなぁ、と僕はたまに自省しています。