統計データ 海水浴人口は減少中、海は異世界でもある この文章のトピックスは以下です。・海水浴人口はコロナウィルス過とは無関係に減っている・海に行きたいと考える人も減っている・大人に比べ子どもは海に行きたい人が多い・年収が多い家庭の子どもは海に行く機会が多い・習い事をしている子どもはしていない... 2024.09.08 統計データ
育児・子供観察 小中学生の夏休み期間平均は36.7日、夏休みは世界を広げる良い機会 この文章のトピックスは以下です。・日本の小中学校の夏休み期間平均は37.6日・夏休みの長さを都道府県別にみると西高東低・世界の子どもの夏休み期間は日本より長い国が多い・夏休みの宿題のない国は多い都道府県別夏休み期間は西高東低出典:【2023... 2024.09.01 育児・子供観察
統計データ テレビ保有は微減中でも95%以上、その存在意義は変わってきている この文章のトピックスは以下です。・テレビ普及率はずっと95%以上で微減が続いている・テレビ視聴年数の平均は9.2年・若い世代のテレビ保有率は79.1%・世帯人数、年収が多いほどテレビ保有率は高い・テレビのインターネット接続状況は60.6%・... 2024.08.25 統計データ
統計データ 資産満足度はここ5年で17%減少、稼いでうまく使う人生の達人 この文章のトピックスは以下です。・2023年資産・貯蓄に満足している人は4.2%、まあ満足しているは23.4%・「満足している」と「まあ満足している」を足すと27.6%・「やや不満」だと「不満だ」を足すと71.9%・男女差はない、年齢では「... 2024.08.18 統計データ
統計データ 若いご夫婦ほど意思決定時は協調型、事前共有とバランス配慮はお互いへの敬意 この文章のトピックスは以下です。・高価なもの購入と親戚付き合い夫婦で意思決定しているご家庭が多い・家計の管理と育児や子どもの教育は妻が意思決定しているご家庭が多い・妻の年齢別にみると、若年層ほど夫婦で一緒に意思決定している割合が高い・国際比... 2024.08.11 統計データ
統計データ 「選択的夫婦別姓」賛成派は約7割だが、いまだ別姓の見通しは立っていない この文章のトピックスは以下です。・結婚して夫姓を名乗っている人95%・夫婦別姓の人は1%・名前に対する意識は「先祖から受け継がれてきた名称」が最上位・結婚で名前が変わることで不便・不利益を感じる人は半数強・近年になるにつれ不便・不利益になる... 2024.08.04 統計データ
育児・子供観察 育児分担割合は相変わらず妻負担が大きいが夫もわずかに貢献度向上中 この文章のトピックスは以下です。・14年で夫婦の育児時間は413分伸びており増減率130.0%・妻の年齢が高いほど育児時間は短い・子どもの年齢が若いほど育児時間は長い・夫婦の育児分担割合はここ14年で妻が-2.5%・育児種類別でみると妻はほ... 2024.07.28 育児・子供観察
統計データ 妻の一日の家事割合は夫の3~5倍、若い世代ほど夫の家事参加率は高い この文章のトピックスは以下です。・1日の平均家事時間は妻が夫の3倍~5倍・若年層ほど夫の家事参加割合は高い・妻が正社員だと夫の家事参加率が高い・牛歩の歩みだが近年に近づくほど夫の家事参加率は高くなっている・ゴミ出しは夫が一番家事参加している... 2024.07.21 統計データ
統計データ 子どもの自然体験はここ10年で-10.9%、自然体験は自分との対話でもある この文章のトピックスは以下です。・自然体験をしたことがない子どもは約1/3・子どもの自然体験はここ10年で-10.9%・子どもの数によって経験割合の差はない・一人親の子どもはそうではない子どもに比べ体験経験は-4.6%・三大都市圏の子どもは... 2024.07.14 統計データ
統計データ 日本国内の緑茶需要は漸減、お茶は身体にも心にも良い この文章のトピックスは以下です。・日本国内の緑茶消費量は減少し続けている・緑茶生産量も減少、ピーク時と2022年をくらべると-26.8%・輸出量は増えており、とくに2010年以降は伸びている・茶の栽培面積1位静岡、2位鹿児島、合わせると国内... 2024.07.07 統計データ