育児・子供観察 子どもの迷子呼び出し放送が減った デパートなどでの、子どもの呼び出しを聞かなくなりました。いまの子育て世代が子ども時代には、きっと頻繁に耳にしていた「黄色い服を着た男の子を預っています」放送。時代が変わって、迷子になる要因が減ったと僕は考えています。迷子は大変な事ですが、自... 2021.01.17 育児・子供観察
育児・子供観察 子どもも木も応えてくれる 園芸中は、沈思黙考の時間。園芸に限った話ではありませんが、ぼんやりあるいはしっかり考える状況は、現代では貴重です。子育ても同様、子どもの時間に寄り添って、考える時間が発生する。土いじりと子育ての共通点は、どちらも手を掛ける必要があり、応えて... 2021.01.10 育児・子供観察
育児・子供観察 子ども時代に泣いておく 泣く子は昔に比べ減ったのか。数値データが見つけられなかったので、真偽はわかりませんが、体感的にそう感じます。それは大人も同様で、感情を表に出さないのがスタンダードな社会になりました。だからこそ、子ども時代に感情発露経験は重要です。子どもを言... 2021.01.03 育児・子供観察
育児・子供観察 社会人としての自立 バリカンが売れている。巣ごもり需要の1つで、セルフカットも含め、自宅でカットする人が増えました。子どものカットは、以前から自宅が半数以上でしたが、理美容業界全体はここのところ微減が続いています。どんな業界に身を置くのか、コロナ過はそれを考え... 2020.12.27 育児・子供観察
育児・子供観察 子どもをじっと見る 長時間、人をじっと見つめる。大人社会では失礼にあたるためできませんが、子どもをじっと見ることはあります。大人になると、見られる経験は減少しますが、悲観するものでもなく。子ども時分に養分を得て、大人になって社会に還元していくのも、1つの生き方... 2020.12.20 育児・子供観察
育児・子供観察 子どもを無事に家まで送り届ける コロナ過で保育士さんへの感謝が増える。僕もその気持ちに賛成で、現状の保育はコロナ過で厳しくなっていると思っています。ただ、非常時とは言え、個人の頑張りに依存しているようでもあり、燃え尽き症候群の心配はあります。そんな保育士さんに、僕が不審者... 2020.12.13 育児・子供観察
育児・子供観察 自分の成功を測る「ものさし」 自分の誕生日を忘れる。子どもならあり得ませんが、大人は意識的に思い出したくない人もいます。誕生日に自我全開でアピールしてくる子どもと、日ごろから裏方役の親。裏方は悲観することではなく、子育ての大半は裏方が正解です。自分の誕生日を忘れる世の中... 2020.12.06 育児・子供観察
育児・子供観察 子どもの動画視聴時間が伸びることが問題ではない 子どもがYouTubeを見続けてしまうのが心配。コロナウィルス禍でstay homeが推奨され、自宅でテレビやスマホ、タブレットで動画接触機会が増える。定額動画配信サービスの普及もあり、いまは魅力的なコンテンツへのアクセスハードルが低い時代... 2020.11.29 育児・子供観察
育児・子供観察 子どもも一人の戦友 悪いニュースほど先に伝える。言いたくない気持ちが頭をもたげますが、伝え方も含め伝えた方がメリットが多い。どうにもならない状況になってから、伝えられても手遅れになるのは良くあるお話。家庭内のことなら、パートナーだけではなく、子どもにも伝えた方... 2020.11.22 育児・子供観察
育児・子供観察 変わるマナー コロナ過で変わったルールの1つ、あいさつの時にマスクを外さない。マナーのお話なので、以前も厳密なルール化されたものはありませんが、初対面の挨拶ではマスクを外して顔をだしていたものが、いまはマスクしたままがエチケット的に妥当になりました。とは... 2020.11.15 育児・子供観察