スマホ

統計データ

ビデオカメラは普及期を過ぎている、撮影したものを見る時間は家族の歴史

この文章のトピックスは以下です。・ビデオカメラの普及率ピークは2010年前後・ビデオカメラ使用(耐用)年数は2024年に伸長・買い換え理由が「上位品目に買い替え」といういまどき珍しい製品・男女比では男性、年齢別では中高年層が良くビデオカメラ...
統計データ

ゲーム消費は12月が最多、世界的にゲーム市場は伸び続ける

この文章のトピックスは以下です。・ゲーム機とゲームソフトは12月に売上全体の約2割を占める・ここ数年、日本のゲーム機とゲームソフト市場は下がっている・ゲーム機所有率は小学生は上昇、中学生は減少・男性の好きなゲームジャンルはロールプレイング、...
育児・子供観察

小学生のゲーム機所有率は年齢が上がると上昇するが近年下がっている

現代の子どもは、身近にゲーム専用機が存在します。小学校から中学校にかけてゲーム機保有率は増加しますが、近年では減少傾向です。中学生になるころにはゲーム機からスマホ移行が考えられますが、いずれにしても親として心配ネタとしては変わりなく。親が強...
統計データ

タブレット端末はやや癖のある友達

日本国内でも世界的に見ても、タブレット保有率は踊り場にきています。タブレット保有率は、中高年の年代、子どもがいて、高年収ほと高い。ここ数年、子どものタブレット保有は上昇しましたが、いまは横ばいになりました。子どもにタブレットを見せるとき親は...
育児・子供観察

約3/4の中学生がスマホ保有、スマホとの向き合い方は大事

現代、老齢世代を除く大人の大半が保有しているスマートフォン。2022年には中学生の76%、約3/4がスマホ保有しています。近年、月額料金は下がっており、近年の物価上昇から考えると逆の動きをしています。スマホを子どもにいつ保有させるか親は悩み...
育児・子供観察

学校図書館にとっての追い風と向かい風

小中高での図書館蔵書数は、近年微増を続けています。それが理由か不明ですが、小中高生の読書冊数も増加している。学校図書館は、読書や勉強、情報活用能力を高めることが目的です。とは言え、生徒たちがスマホを持った段階から、膨大な情報に流されてしまう...
ライフハック・節約

窓の外の世界

「効率化」の旗印のもとに、仕事量は減らず(むしろ増えて)、残業規制が時代の流れです。業務環境もIT化が進み、パソコン1台でやれる業務範囲が増えています。それは余裕や時間の「空き」が少なくなるものでもあります。そしてスマホ普及とも関連して、雑...
育児・子供観察

フォトブック市場が伸びている、確かに子どものフォトブックを作るのは楽しい

カメラで撮った写真を現像する機会は、現代はあまりありません。あなたが一番最近、写真を現像したのはいつでしょうか?若い方の中には現像をしたことがないという人もいるようで、現代はSNS共有が大半。しかし子どもがいると、写真印刷する必要がたまに出...
スポンサーリンク