学び

統計データ

社会人大学院生はここ20年で約2.5倍、社会に出てからの学びは20歳のころとは違う

この文章のトピックスは以下です。・社会人大学院生は増えており、全院生に占める社会人割合は2021年は約1/4・修士課程の社会人大学院生は減っている・博士課程の社会人大学院生は増えている・博士課程の専攻でふえているのは「保険」が大半・リカレン...
育児・子供観察

近年の通知表と受け取った親の姿勢

子どもが持って帰ってくる通知表。現代はその呼び名は多様化しており、通知表を出さない学校もあります。評価自体は2020年前後の指導要領改訂で、相対評価から絶対評価に変わりました。どんな状況になっても、通知表も1つの大切な他者評価として、次のア...
育児・子供観察

お年玉をあげる金額はここ10年で2割増加

自分が子どもの時、お正月の最大の狙いは「お年玉」。何を買うか空想にふけるのは、12月の中旬以降のお楽しみ。ここ10年の推移をみてみると、総論、お年玉は増額。僕は子どもを持ってお年玉に対する想いは変わりました。子どもにとって年間で最大のインカ...
育児・子供観察

モノを壊すのも生きたお金

子どもがどれだけモノを壊すのを許容するか。親の胆力が試される場面です。「失敗の経験」と考えるとプラス、「物質的」にはマイナス。「モノより思い出」のコピーは、親になると実感します。祖父母宅でモノを壊しそうになる機会があると訪問する、祖父母の家...
育児・子供観察

子どもにとってケンカという経験知教材

子ども同士のケンカの経験が必要かどうか。いくつかのサイトを眺めてみると、やはりその経験は必要と考える親が多いようです。僕もその意見に賛成で、ケンカはたくさんの生きた知恵を得られます。人生のトライアル時期でもある子ども時代は、失敗が許される黄...
スポンサーリンク