育児・子供観察 【成長喪失】子どもの背中のスイッチが見つからない 言葉が話せない時期のわが子と、パパの2人だけの時間。子どもが泣いて母親を求めても、ママが不在の時のパパのドキドキ。孤立無援で兵糧僅か、援軍(ママ)の到着(帰宅)を待ち望むパパは、籠城戦を覚悟した戦国武士の気分です。ママからみると「なんちゅう... 2019.08.02 育児・子供観察
育児・子供観察 【成長喪失】なんでも口に入れる誤飲の恐怖と台所の水たまり 乳児期の子どもは、何でも口に入れます。なぜ赤ちゃんがなんでも口に入れるのかは、ものを確認している行為。そして誤飲件数は、近年が増えています。たとえそれが脳に良いと言われても、大人にとっては恐怖です。誤飲件数は増加している厚生労働省が発表して... 2019.04.01 育児・子供観察
育児・子供観察 【成長喪失】自分の呼び方の変化、幼児期の自称詞(一人称) 子どもが自分のことを最初になんと言うのか。統計では「わたし」や「僕」の一人称(代名詞)ではなく自分の名前が早いです。やがて自分の名前ではなく、一人称へ変化、自分で自分の名前を言う子どもはほとんどいなくなります。どんな呼び方であったとしても、... 2019.03.25 育児・子供観察
育児・子供観察 【成長喪失】いつ卒乳するか、世界的に見て日本は早い 授乳をやめる時期がいつなのか。日本では1年過ぎくらいが大多数で、世界の中では早めです。世界を地域別でみると、ヨーロッパやアメリカは授乳卒業が早い。子どもが小さなうちから1人で別部屋で就寝、という話を聞くと納得です。日本の平均授乳終了月齢(時... 2019.03.11 統計データ育児・子供観察
育児・子供観察 【成長喪失】赤ちゃんのハイハイ、ハイハイ戻りが一番面白かった 赤ちゃんがハイハイし始めると、大人側は大変な時期の始まりです。それまでは移動はほぼなかったので、目を離すこともできましたが動き出す怪獣はそうはいかず。ハイハイは1歳前後で始まって終わる、一時期の動き。成長とともになくなるものの1つ「赤ちゃん... 2019.03.04 育児・子供観察
育児・子供観察 【成長喪失】赤ちゃんのにおいは期間限定の香水 生まれたばかりの赤ちゃんから漂う「ミルクのような甘い匂い」。僕はその存在を子どもを持つまで知りませんでした。この匂いは「女性の脳に好影響を与える」という研究結果もあります。成長とともになくなるものの1つ「赤ちゃんのにおい」は期間限定です。赤... 2019.01.28 育児・子供観察