祖父母

育児・子供観察

祖父母と孫の距離

少子化の時代、3世代世帯が減り続ける日本。祖父母の希望も、3世代世帯希望者は減少しています。物理的にも精神的にも離れつつあるのは、文化の成熟・個の確立でもあります。個人を大切にするのであれば、自然の成り行きです。3世帯同居は減っているここ2...
育児・子供観察

子どもは平均18.2歳で祖父母の死に立ち会う

子どもが初めて出会う身近な人との別れ。そのインパクトが大きいか小さいかは、それぞれの関係性があるので一概には言えません。年齢順に行くなら、最初の身近な親族の死は「祖父母」。日本の子どもが祖父母の死に立ち会う平均年齢は18.2歳です。僕が最初...
統計データ

いまの子育て時の就業環境、出産後の社会環境が良くなっているか微妙

お金がないので子どもを持つのをあきらめる、というニュースを見ます。実際に子どもがいない妻の、子どもを持つ意思はどうなのか。主産後に母親の就業状況はどうなのか。少しづつ社会が子育て目線になっていると感じますが、まだまだのような気もします。第1...
統計データ

いまの夫妻の子どもの数、日本はずっと2人が半分以上

少子化が進んでいます。では、1夫婦あたりの子どもの数がどうなっているのか。外国と比較して、日本の推移は特別な点があるのか。夫婦の状況や条件によっての子どもの数などを見てみました。子どもの数は戦後右肩下がりで減っているはじめに言葉の定義です。...
スポンサーリンク