育児・子供観察 謙虚なサポーターは日本人にマッチする 少し前に書いた「自己有用感」について、「自己肯定感」と組み合わせて考えてみる。「自己有用感」も「自己肯定感」も、うまく育てられると自他ともに良い状況になります。反面、過度になりすぎは、他者尊重の低い自己満足で終わってしまう。前に出るのが苦手... 2022.10.09 育児・子供観察
育児・子供観察 日本の子どもの自己肯定感は向上しているが、気分屋というリスク ある公園で、見知らぬ小学生の「自分は雑魚だから」という発言が気にかかりました。僕がこの言葉で連想したのが「日本人の自己肯定感の低さ」のニュースです。調べるとたしかに外国に比べて、自己肯定感は低いですが、年々改善されていることも事実。それ以上... 2019.05.28 育児・子供観察
育児・子供観察 いつまで抱っこをするか問題と対象恒常性 子どもが抱っこをせがんできた時、抱っこするかしないか。子どもの月齢や発達状況、親側の体力や荷物など、子育てあるある問題です。1つの考え方として乳幼児の親子関係が大きく影響する「対象恒常性(object consistency)」というものが... 2019.01.18 育児・子供観察
育児・子供観察 子どものお手伝いは自己肯定感を高める 子どもが自分から進んでお手伝いを始める。えっちらおっちら、お盆で後片付けのお手伝いをする。どこのご家庭でも大小さまざま、こういった歴史があるのではないでしょうか。不慣れなことなので、本人はホントに一生懸命。その姿を見ているだけでも、満たされ... 2018.03.28 育児・子供観察