統計データ 日本国内の緑茶需要は漸減、お茶は身体にも心にも良い この文章のトピックスは以下です。・日本国内の緑茶消費量は減少し続けている・緑茶生産量も減少、ピーク時と2022年をくらべると-26.8%・輸出量は増えており、とくに2010年以降は伸びている・茶の栽培面積1位静岡、2位鹿児島、合わせると国内... 2024.07.07 統計データ
統計データ 日本のお米消費は2023年までは純減、稲作は地味だとしてもそれが標準 この文章のトピックスは以下です。・お米の消費量は減少し続けていたが2024年は上昇した・家庭内消費より中・外食消費量の増加率が高い・お米の作付面積、生産量ここ16年で約3/4・世界で穀物消費は続いておりお米もその1つ・お米消費の85.5%は... 2024.06.30 統計データ
統計データ お寿司を食べる場所は回転ずしが多く子どもの好きな外食先でもある この文章のトピックスは以下です。・お寿司を食べる場所の1位は回転ずしで70.5%・約4割の人が月に1回以上回転ずしを利用している・ここ10数年で回転ずし利用頻度は変わらない・回転ずしを選ぶ理由の1位は値段が安い・男性は10~14皿、女性は5... 2024.06.23 統計データ
統計データ 100円ショップの売り上げは上昇、100円ショップとの距離感を考える この文章のトピックスは以下です。・100円ショップを週に1~3回利用している人は増えている・100円ショップで購入する商品の1位はキッチン用品、調理器具・100円ショップで1回訪問当たりの購入数も増えている・100円ショップ4社の売上推移は... 2024.06.16 統計データ
育児・子供観察 食育認知度は8割超え、カップヌードルミュージアムは食育として最適 この文章のトピックスは以下です。・食育認知度は2024年で83.8%・食育認知度の男女比は女性が認知度が高い・高齢者ほど食育認知度は低い・食育の言葉を知ったのはテレビが1位・栄養バランスのとれた食生活を実践したいと考える人は約2/3・健全な... 2024.06.09 育児・子供観察
統計データ 地域付き合いは希薄化進行中、緩いつながりが現代風 この文章のトピックスは以下です。・2023年地域の付き合いがあるかどうかの解答1位は「ある程度付き合っている」44.3%・2位は「あまり付き合っていない」32.6%・男女差はあまりないが、年齢差はあり高齢者の付き合いが高く、若年層は低い・地... 2024.06.02 統計データ
統計データ 自己啓発の満足度は半々、世界比較すると日本は最下位 この文章のトピックスは以下です。・全体の自己啓発満足度は満足していると不満が約半々・男女比では、やや男性の満足度が高い・年齢別では、18~29歳の満足度が高い・推移でみると2020年までは満足側が上昇していたがそれ以降満足度は下降傾向・日本... 2024.05.26 統計データ
育児・子供観察 年3回から5回開催される授業参観、親は参加すると得られるものは多い この文章のトピックスは以下です。・授業参観が開催されるのは小中学校95%以上、高校約2/3・回数は1学期~3学期に1回から複数回程度・親の出席率は、小学校は9割を超えるが中学以降は下がる・コロナウィルス禍で中止になった行事の1位は授業参観で... 2024.05.19 育児・子供観察
統計データ シートベルト後席非着用率は一般道で43.7%、人生にも通ずる転ばぬ先の杖 この文章のトピックスは以下です。・2023年時点では前席のシートベルト着用率はほぼ100%・後席のシートベルト着用率、一般道は43.7%、高速道路は78.7%・都道府県別でシートベルト着用率が低いのは北陸、関西、四国、沖縄・死亡事故時、後席... 2024.05.12 統計データ
本・読書 【2024年】絵本ミリオンぶっく・2024年は3冊追加 累計100万冊以上売れた絵本を集めた、全国書店ネットワークe-hon発行の『ミリオンぶっく』。この『ミリオンぶっく』に、2024年は3冊が新たに追加されました。ミリオンぶっくとは『ミリオンぶっく』は全国書店ネットワークe-hon、が2006... 2024.05.05 本・読書