統計データ

統計データ

「選択的夫婦別姓」賛成派は約7割だが、いまだ別姓の見通しは立っていない

この文章のトピックスは以下です。・結婚して夫姓を名乗っている人95%・夫婦別姓の人は1%・名前に対する意識は「先祖から受け継がれてきた名称」が最上位・結婚で名前が変わることで不便・不利益を感じる人は半数強・近年になるにつれ不便・不利益になる...
統計データ

妻の一日の家事割合は夫の3~5倍、若い世代ほど夫の家事参加率は高い

この文章のトピックスは以下です。・1日の平均家事時間は妻が夫の3倍~5倍・若年層ほど夫の家事参加割合は高い・妻が正社員だと夫の家事参加率が高い・牛歩の歩みだが近年に近づくほど夫の家事参加率は高くなっている・ゴミ出しは夫が一番家事参加している...
統計データ

子どもの自然体験はここ10年で-10.9%、自然体験は自分との対話でもある

この文章のトピックスは以下です。・自然体験をしたことがない子どもは約1/3・子どもの自然体験はここ10年で-10.9%・子どもの数によって経験割合の差はない・一人親の子どもはそうではない子どもに比べ体験経験は-4.6%・三大都市圏の子どもは...
統計データ

日本国内の緑茶需要は漸減、お茶は身体にも心にも良い

この文章のトピックスは以下です。・日本国内の緑茶消費量は減少し続けている・緑茶生産量も減少、ピーク時と2022年をくらべると-26.8%・輸出量は増えており、とくに2010年以降は伸びている・茶の栽培面積1位静岡、2位鹿児島、合わせると国内...
統計データ

日本のお米消費は2023年までは純減、稲作は地味だとしてもそれが標準

この文章のトピックスは以下です。・お米の消費量は減少し続けていたが2024年は上昇した・家庭内消費より中・外食消費量の増加率が高い・お米の作付面積、生産量ここ16年で約3/4・世界で穀物消費は続いておりお米もその1つ・お米消費の85.5%は...
統計データ

お寿司を食べる場所は回転ずしが多く子どもの好きな外食先でもある

この文章のトピックスは以下です。・お寿司を食べる場所の1位は回転ずしで70.5%・約4割の人が月に1回以上回転ずしを利用している・ここ10数年で回転ずし利用頻度は変わらない・回転ずしを選ぶ理由の1位は値段が安い・男性は10~14皿、女性は5...
統計データ

100円ショップの売り上げは上昇、100円ショップとの距離感を考える

この文章のトピックスは以下です。・100円ショップを週に1~3回利用している人は増えている・100円ショップで購入する商品の1位はキッチン用品、調理器具・100円ショップで1回訪問当たりの購入数も増えている・100円ショップ4社の売上推移は...
統計データ

地域付き合いは希薄化進行中、緩いつながりが現代風

この文章のトピックスは以下です。・2023年地域の付き合いがあるかどうかの解答1位は「ある程度付き合っている」44.3%・2位は「あまり付き合っていない」32.6%・男女差はあまりないが、年齢差はあり高齢者の付き合いが高く、若年層は低い・地...
統計データ

自己啓発の満足度は半々、世界比較すると日本は最下位

この文章のトピックスは以下です。・全体の自己啓発満足度は満足していると不満が約半々・男女比では、やや男性の満足度が高い・年齢別では、18~29歳の満足度が高い・推移でみると2020年までは満足側が上昇していたがそれ以降満足度は下降傾向・日本...
統計データ

シートベルト後席非着用率は一般道で43.7%、人生にも通ずる転ばぬ先の杖

この文章のトピックスは以下です。・2023年時点では前席のシートベルト着用率はほぼ100%・後席のシートベルト着用率、一般道は43.7%、高速道路は78.7%・都道府県別でシートベルト着用率が低いのは北陸、関西、四国、沖縄・死亡事故時、後席...
スポンサーリンク