【年中行事】梅雨明け一転暑い季節「7月」

スポンサーリンク
ライフハック・節約

「7月」といえば、多くの地域で子ども達の夏休みが始まる季節。
夏本番になり、気温もグッと高くなり、寝苦しくなります。
水分補給は最近はどこでも言われるようになりました。
日本の文化・風習・現代イベントのうち、7月に実施されるものをまとめました。

スポンサーリンク

7月の年中行事一覧

日にち 行事名・イベント名 説明 食べ物 子ども関連
1日 山開き、海開き
1日 富士山山開き
2日頃 半夏生(はんげしょう) 夏至から数えて11日目
2019年は7月2日
タコ(関西)
7日 七夕
7日 川の日
15日 中元
15日 旧盆
7日頃 小暑 夏至から数えて15日目頃
2019年は7月7日
第3月曜日 海の日
23日頃 大暑 小暑から数えて15日目頃 てんぷら
7月下旬 土用の丑の日 夏の土用、一の丑
2019年は7月27日
うなぎ、しじみ、餅、卵

 

ピックアップ

山開き、海開き(7月1日)

山や海が一般的に解禁される日。
もともと登山は信仰行事だったため、これ以前は登らなかった。
現在は安全祈願として、一般認知されている。

中元(7月15日)

そもそも道教の中元とは贖罪(しょくざい)の日で、罪を償う日。
仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)とも同時期のイベント。
現代日本では、お世話になった方へ、品物を贈る行事になったもの。
以前は、品物を風呂敷に包み持参して挨拶に伺うことが一般的だった。

丑の日(7月下旬)

うなぎを食べるようになったのは江戸時代の蘭学者・平賀源内のマーケティングというのは有名なお話。
さらに古い逸話としては『万葉集』にもその記載があるイベント。
大伴家持が夏を元気に過ごすために「ウナギを食べる日」とこじつけた。
土用(どよう)は、地鎮祭や畑を新たに耕しはじめるなど、土に関するNGがある。

そのほかの情報

7月の名称

七夕月(たなばたつき)
相月(あいづき)
涼月(りょうげつ)

7月の季語

向暑
大暑
盛夏

7月の誕生花・花言葉

誕生花=ダリア
花言葉=華麗、優雅、移り気

誕生花=アサガオ
花言葉=固い絆、愛情

7月の誕生石 ・石言葉

誕生石=ルビー(紅玉)
石言葉=情熱、勇気、仁愛

まとめ

土用の丑の日と言えばうなぎというのが、一般的です。
そして、いまはうなぎ減少ニュースも、ありふれています。

もともとうなぎは一般大衆の食事でもありましたが、値段は安くはありませんでした。
江戸時代はうなぎの蒲焼きは1皿200文で、いまの貨幣換算で約4,000円前後。

一番、日本国内で流通したのが、2000年前後の小売店で輸入加工品が売られる時期。
その頃に中国からたくさんのうなぎが入ってきて、消費者の値段感覚も下落し、たくさん消費されました。

その後、中国産うなぎで禁止薬品の使用がみつかり輸入減少。
それまで乱獲していた稚魚も減少して、いまのウナギ減少に至っています。

なるべくしてなる、という思いが個人的にはあります。