会社員の平均給与は微増だがお小遣いは増えていない

スポンサーリンク
統計データ

ここ10年、会社員の平均給与はわずかに増えていますが、お小遣い額はその増加率に達していません。
サラリーマンのランチ事情として、ワンコインランチが取り上げられるニュースは、その結果の1つかもしれません。
お小遣い額は男女比では男性優位、子どもの年齢別で見ると子どもの年齢が上がるほどお父さん・お母さんのお小遣い額が減少。
年収に対する正しい小遣い割合は存在しませんが、年収750万円のご家庭の場合、年収比のお小遣い割合は16.7%になっていいます。

スポンサーリンク

給与は微増だがお小遣い額は変わらず

平均小遣い額と平均給与
出典:2023 年会社員のお小遣い調査(株式会社SBI新生銀行)
出典:民間給与実態統計調査(国税庁)

グラフ内青色線が月の平均小遣いの推移で、1990年ころがピークで、ここ最近は横ばい。
グラフ内灰色線が月の平均給与で右軸、1990年代の後半がピークで、2010年ころから少しずつ上昇しています。
ここ10年くらい平均給与はわずかに増加を続けていますが、小遣いはあまり変わっていません。
参考までにこのグラフ内データの相関係数は0.195と、「相関がない」となっています。

会社員 男女別 平均お小遣い額推移
出典:2023 年会社員のお小遣い調査(株式会社SBI新生銀行)

男女別のお小遣いの推移が上記です。
グラフを見て分かる通り、ほぼ横ばい。
男性会社員が女性会社員より、少し高い金額ですが、推移は変わっていません。

年代別 月の平均お小遣い額 2023年
出典:2023 年会社員のお小遣い調査(株式会社SBI新生銀行)

上記は2023年の年齢、男女別のお小遣い額です。
総論は高齢になると男女ともわずかに減少しており、男女とも20代が最高値です。

妻が主婦の男性会社員のお小遣いは少ない

世帯年収別 1世帯のお小遣い(使途不明金含む) 2021年
出典:家計調査(総務省 統計局)

上記は2021年の世帯年収別・1世帯当たりのお小遣い金額です。
使途不明金もここに含まれています。

当たり前ですが、年収が高いほど世帯当たりのお小遣いは高額になっています。
ただし年収増加率に比例してお小遣いが上がっていません。
500~550万円=\81,997、1,000~1,250万円=\116,691と、1.42倍です。
800~900万円の世帯が少し高い山になっているのは、要注意かもしれません。

地方ブロック別 1世帯のお小遣い(使途不明金含む) 2021年
出典:家計調査(総務省 統計局)

上記は2021年の地方ブロック別・1世帯当たりのお小遣いです。
1つ上のグラフ同様、使途不明金もここに含まれています。

1位は東海地方、2位は北海道地方と、西高東低などの規則性はありません。
全国平均は\84,931、沖縄地方が圧倒的に低く\55,478です。

男性会社員 既婚未婚 子ありなし 共働き主婦 小遣い 2023年
出典:2023 年会社員のお小遣い調査(株式会社SBI新生銀行)

上記は男性会社員について、既婚か未婚か、子どもの有無、妻の就業状況別のお小遣い情報です。
一番お小遣いが高いのは未婚。
妻が主婦だと、子どもの有無にかかわらずお小遣いが低い結果です。

男性会社員 子どもの年齢別 小遣い 2023年
出典:2023 年会社員のお小遣い調査(株式会社SBI新生銀行)

上記は子どもの年齢別の、男性会社員のお小遣い情報です。
グラフは左側が子どもの年齢が低く、右に行くほど高くなっています。
全体傾向はバスタブ型で、子どもが大学に入るまでは減少しています。
大学生が最高値になっているのは、子どもにかかるお金のめどがついたからなのか。

お小遣いが足りなくなったら我慢するが5割以上

配偶者(パートナー)のお小遣い額 2023年
出典:2023 年会社員のお小遣い調査(株式会社SBI新生銀行)

配偶者(パートナー)のお小遣い金額情報が、上記です。
男女比で見てみると、男性が低く女性が高いという事で、お小遣い金額はどんな状況でも男性>女性のようです。
ただし、男女比グラフの年代推移は違った動きをしており、男性は下がって上がる、女性は上がって下がるの流れになっています。

パート・アルバイト 年代別 お小遣い 2023年
出典:2023 年会社員のお小遣い調査(株式会社SBI新生銀行)

上記は会社員ではなく、パートアルバイトを対象とした、男女・年代別の情報です。
これまでのグラフと同様、女性より男性が高額で、男女とも20代が最高額です。

お小遣い不足時のやりくり方法 2023年
出典:2023 年会社員のお小遣い調査(株式会社SBI新生銀行)

お小遣いが足りなくなった時のやりくり情報が上記です。
圧倒的1位は「使わずに我慢する」で、どの階層でも5割以上です。
他に、男女比や年齢階層別で特徴は見つけにくいですが、女性側がポイントや預貯金取り崩しが少しだけ高い。

ここまでをまとめます。
・ここ10年平均給与は微増だが小遣い額の変化は少ない
・男女の小遣い額は男性>女性
・年代別に見ると20代が小遣い額が高く、高齢になる程低い
・妻が主婦だと男性会社員の小遣い額が低い
・子どもの年齢が上がると小遣い額が減り、大学で一気に増える
・お小遣い不足時は我慢するが5割以上

年収750万円のご家庭のお小遣い割合は16.7%

正解のない「月の小遣い」はどう決めるか。
世の中で一番多いと感じるのは、必要な費用(≒経費)に、ご家庭内のパワーバランスが掛け合わさる。
出社して働いている男性の場合、ランチ代やコーヒー代、たまの飲み会、あとは娯楽を足して、奥様と交渉する。
奥様側からの「それは本当に必要ですか」の折衝の後、希望額より少ない金額で妥結する。
今年、良い成績を残せなかったプロスポーツ選手が、来年の年俸調整するのと似ています。

上記は、奥様が家計の財布を握っているシチュエーションですが違うパターンもあります。
高額所得者でご家庭で信頼が得られている人は無制限。
他に、給与から一定額共通口座に入金しこの講座で生活費全般をまかない、入金以外の金額は自分の自由にできる。
この場合、昇給した場合、自分のお小遣いが増える可能性が高くなり、昇給モチベーションに繋がります。

世帯年収別 年収比の1世帯お小遣い割合
出典:家計調査(総務省 統計局)
出典:2023 年会社員のお小遣い調査(株式会社SBI新生銀行)

上記は、この文章内でグラフ化した情報をもとに、世帯年収別のお小遣いの割合の情報です。
年収200万円未満は最低値ですが、250万~300万円が最高値の22.7%、世帯年収の2割以上がお小遣いです。
以降、年収が上がる毎に右肩下がりで、世帯年収1,500万円以上のお小遣い割合は11.7%です。
2023年現在の共働き平均世帯年収約750万円ですが、個の階層の世帯年収に占めるお小遣い割合は16.7%。
これがいまの平均値です。

お小遣いを割合制にする手法として、作家の森博嗣さんは収入の一定割合をお小遣いとしている、とエッセイに書かれていました。
お小遣い割合が10%ルールなら、月収20万円の場合、2万円がお小遣いです。

このルールは、自分の収入アップが、お小遣い増額となる点が良い。
昨今、管理職人気が下がっていますが、昇格して給与が上がればお小遣いも上がるので、日ごろの上下からのプレッシャーも少しは「給与とお小遣い、少し増えたし」と受け流せないかと、無理やりこじつけにもできます。

それでもここ数年の物価高や、この先の日本の明るいとは思えない未来を考えると、自営として貯蓄増額を目指すのは一般的なご家庭では大半が実行しているのではないか。
子どもがいるご家庭であれば、教育費向上ニュースも頻繁に見聞きするので、これが小遣い額へも影響していると感じます。
僕は現在進行形の子育て中ですが、子どもが大学卒業までの金額目算を、毎年少し高めに調整しています。

お小遣いを増やすために、収入増を目指すのも1つの道。
そうではなく決まった金額で、やりくり自体を楽しむこともできる。

お金を使わなくても自分が楽しめるものを見つけられれば、お小遣い金額に人生の満足度は左右されなくなります。

さいごに

有名な「限界効用逓減の法則」について、年収に関してノーベル経済学賞受賞者ダニエル・カーネマン氏の研究があります。

調査対象は2008~2009年にアメリカで45万人
収入や生活満足度を調査し年収と幸福度の関係を分析
結果、収入と幸福度は比例するが、年収7万5000ドル(2023年11月03 1ドル150円計算で約1,125万円)で幸福度はほぼ頭打ちになる

これに類する日本の調査として、内閣府が2020に「世帯年収別の総合主観満足度」があります。

2019年~2020年に日本で15,000人を対象
資産状況に対する満足度と総合主観満足度(幸福)を調査
総合主観満足度のピークは年収2,000万円~3,000万円

カーネマン教授の7万5000ドルの収入で幸福が頭打ちではなく、少なくとも日本の調査では、もっと収入が高くても幸福度は上がるということになります。

まずは収入が高くなければ、高額なお小遣いはありません。
では、収入が2,000万円だったとして、仮にお小遣いが月50万円で満足度が高くなるのか。

自分が若い時であれば、欲しいものばかりで月50万円でも使い切ることができたかもしれない。
いまは自分が良い年齢になり物欲が減ってきているので、月50万円を提示されても自分から「いりません」と言います。