テレビ

統計データ

テレビ保有は微減中でも95%以上、その存在意義は変わってきている

この文章のトピックスは以下です。・テレビ普及率はずっと95%以上で微減が続いている・テレビ視聴年数の平均は9.2年・若い世代のテレビ保有率は79.1%・世帯人数、年収が多いほどテレビ保有率は高い・テレビのインターネット接続状況は60.6%・...
育児・子供観察

食事中のテレビ視聴は余白をなくす

テレビを見ながら食事する人の割合は、60歳代を除く成人では減少しています。対し、子どもがいるご家庭では、ここ10年間、変わらず約3/4です。ディスプレィタイムが気になる親は、テレビを見せながらの食事でよいのか葛藤しながら、朝の準備時間はEテ...
育児・子供観察

映画館で2度同じ映画を見る

子どもと初めて映画館に行く。いまの映画デビューは3歳くらいから小学校中学年くらいまでが主流のようです同じ映画を映画館で2回以上観る人は、約1/3いる。それは本当に好きな映画ですが、心に残る映画はその人の中で大きな存在になります。映画館デビュ...
育児・子供観察

子どもの動画視聴時間が伸びることが問題ではない

子どもがYouTubeを見続けてしまうのが心配。コロナウィルス禍でstay homeが推奨され、自宅でテレビやスマホ、タブレットで動画接触機会が増える。定額動画配信サービスの普及もあり、いまは魅力的なコンテンツへのアクセスハードルが低い時代...
育児・子供観察

ルール線を行ったり来たり

子どものテレビの視聴時間を制限したい。親子喧嘩の定番ネタですが、一定のルール決めは幼児期には必要だと僕は考えています。その先、ルールを知り守る習慣ができたえで、少し外に出てみる。知らない景色を見る、自分の個性が出る経験にもなります。テレビ視...
スポンサーリンク