メンター

ライフハック・節約

本気の相談は疲れる

キャリア相談をする。年齢や状況によって目指すところは異なりますが、ぼんやりして取り残される不安の打開策としては一般的です。相談を受ける側も昔と違い、いまは一緒に考える姿勢で臨む。相談後にドッと疲れるくらいしっかり話す経験は、相談者も被相談者...
育児・子供観察

何も足さない

幼い子どもが人をサポートする。困った人を助けるような典型的なものではなく、友達の手を引っ張るなどが、初期のサポートだと思います。では、大人同士の先輩後輩の立ち位置で、先輩が後輩に対してどんな姿勢で接したらよいのか。わが家の子どもには、厳しさ...
育児・子供観察

親が子どものメンターになれるのか

少し前にコーチングとティーチングのまとめました。その時、頭の隅で「親が子どものメンターとして良いのか」と考えていました。僕の意見「親は子どものメンターになれる」です。理由は、メンターの役割と一般的な親が子どもに接する姿勢と、似ているからです...
育児・子供観察

子どもへのティーチングとコーチングの年齢別割合

企業の階層研修などで、よく出てくる題材の1つ「部下との接し方」。初めて主任などの役職に就いたときなど、手掛かりを得たり、自分で勉強・考えたことを検証したりするには良い場です。研修の目的は「部下の育成や仕事の満足度向上」、そしてその先にある「...
スポンサーリンク