統計データ 日本国内の緑茶需要は漸減、お茶は身体にも心にも良い この文章のトピックスは以下です。・日本国内の緑茶消費量は減少し続けている・緑茶生産量も減少、ピーク時と2022年をくらべると-26.8%・輸出量は増えており、とくに2010年以降は伸びている・茶の栽培面積1位静岡、2位鹿児島、合わせると国内... 2024.07.07 統計データ
統計データ シートベルト後席非着用率は一般道で43.7%、人生にも通ずる転ばぬ先の杖 この文章のトピックスは以下です。・2023年時点では前席のシートベルト着用率はほぼ100%・後席のシートベルト着用率、一般道は43.7%、高速道路は78.7%・都道府県別でシートベルト着用率が低いのは北陸、関西、四国、沖縄・死亡事故時、後席... 2024.05.12 統計データ
統計データ 大人の頭髪色は多彩になったが子どものカラーリングはリスクがある 髪の毛の色について、大人社会は大分自由になった気がします。大人になり職種が接客であれば保守的にならざるを得ないかもしれませんが、一般的には髪の色で何かを言われることはなくなりました。その流れか、小学生でも髪を染めている子はいますが、消費者庁... 2024.01.21 統計データ
統計データ 自動車保険の任意保険加入率は9割弱で横ばい、自動車保険はリスク移転 自動車を運転する時、強制の自賠責保険とは別に任意保険があります。その任意保険の加入率は9割弱で、ここ10年わずかに増加していますがほぼ横ばい。自分が人身事故加害者になって1億円支払うと考えるなら、その金額が用意できないので任意保険に入ると考... 2023.12.03 統計データ
育児・子供観察 牛乳の適切な摂取量、好きな食べ物との許容バランス 牛乳の生産量と出荷金額は2010年半ばまで減少し、その後少し回復しています。牛乳出荷金額は減っていますが乳製品全体は伸びており、その中でも特にチーズの出荷が増えています。日本は世界的に見ると、牛乳生産量が24位と人口から考えると低い側に属し... 2023.11.26 育児・子供観察
育児・子供観察 パソコンを「使う」 子どもにパソコンをいつから使わせるか、現代の親の悩みの1つです。パソコンやインターネットにリスクがあるなか、そのメリットも理解できる。時代の流れとして、学校でのプログラミング教科のスタートも変化の1つとしてあります。この先の社会情勢を考える... 2023.02.12 育児・子供観察
育児・子供観察 指の間から覗き見る 自然災害にどの程度、準備対応するか。災害リスクにあう可能性を知っていて、あえて見ない場合も時にはあります。どこにいても被災確率がゼロにはなりませんが、でくるだけ低減を目指す。災害発生確率が低くとも、被災してからでは、後悔先に立たずです。ハザ... 2021.08.15 育児・子供観察
育児・子供観察 子どもがいると防災にも本腰になる 自然災害が増えている。何となく増えている感覚値ではなく、データを見てみると実際に増加しています。一人暮らしだと防災意識が低いのは自分の経験からも納得で、子どもを持つと備蓄品を持つ人が増える。リスクを回避・転化・受け入れるのか、いまはご家族で... 2021.07.18 育児・子供観察
育児・子供観察 子どもの生まれる前に保険を見直すと良い理由 一般的に言われる、子どもが生まれるタイミングは保険の見直しタイミング。両親に何かあったとき、残された家族が生活するためのリスクを、保険で転嫁するかどうか考える機会であることは確かです。調べてみたところ、実際に「もしも」に遭遇する割合は相当低... 2020.03.28 育児・子供観察
育児・子供観察 悪いと分かっていても食べたくなる「卵」、週に3~4個で心血管疾患リスク向上 子どもが好きな食べ物として、よく名前が挙がる「卵(鶏卵)」。「卵」は乳幼児期は最大のアレルギー発症数の食べ物でもあります。最近の米ノースウエスタン大学の研究では「卵の過剰摂取は早死にリスクが上昇」という結果が出されました。それでも、子どもは... 2019.03.27 ライフハック・節約育児・子供観察