統計データ お寿司を食べる場所は回転ずしが多く子どもの好きな外食先でもある この文章のトピックスは以下です。・お寿司を食べる場所の1位は回転ずしで70.5%・約4割の人が月に1回以上回転ずしを利用している・ここ10数年で回転ずし利用頻度は変わらない・回転ずしを選ぶ理由の1位は値段が安い・男性は10~14皿、女性は5... 2024.06.23 統計データ
育児・子供観察 食育認知度は8割超え、カップヌードルミュージアムは食育として最適 この文章のトピックスは以下です。・食育認知度は2024年で83.8%・食育認知度の男女比は女性が認知度が高い・高齢者ほど食育認知度は低い・食育の言葉を知ったのはテレビが1位・栄養バランスのとれた食生活を実践したいと考える人は約2/3・健全な... 2024.06.09 育児・子供観察
育児・子供観察 年3回から5回開催される授業参観、親は参加すると得られるものは多い この文章のトピックスは以下です。・授業参観が開催されるのは小中学校95%以上、高校約2/3・回数は1学期~3学期に1回から複数回程度・親の出席率は、小学校は9割を超えるが中学以降は下がる・コロナウィルス禍で中止になった行事の1位は授業参観で... 2024.05.19 育児・子供観察
育児・子供観察 アクティブラーニングに通ずるプレゼン能力、大人のプレゼン経験者は9割 この文章のトピックスは以下です。・大学生アンケ―トではアクティブラーニング経験者は82.5%・アクティブラーニングが役に立っていると答える割合75.0%・アクティブラーニングと認識しているのは「グループディスカッション」「プレゼンテーション... 2024.04.28 育児・子供観察
育児・子供観察 子どもの読書冊数は減少から少し上昇、空っぽの1日にするための読書活用術 この文章のトピックスは以下です。・小学生の読書量は減少傾向にあったのが2023年は上昇している・小学生男女比では女子が、学年別では低学年の読書量が多い・中学生はここ数年の読書量は増えている・中学生の男女比では女子の読書量が多い・高学生はここ... 2024.03.24 育児・子供観察
育児・子供観察 5歳以下のヘアカットは自宅が半数以上、その後も親に切ってもらい続ける人も1割いる この文章のトピックスは以下です。・5歳以下の子どもの髪の毛を切る人は父母が最多・6歳以上になると美容院が最多になる・子どものカット費用の最多は1999円未満で約4割・初めて子どもを美容院に連れて行った年齢の最多は5歳~で約1/3・胎毛筆を制... 2024.02.25 育児・子供観察
統計データ 少子高齢化が進む日本の2022年最多世帯は単独世帯 日本では言うまでもありませんが、核家族化が進行しています。日本人の総人口は近年減少、総世帯数は増加し続けている。単独世帯が2022年では最多世帯ですが、高齢世帯のみも親子のみ世帯も増えており、1世帯当たりの人員数は減っています。文化度が上が... 2024.02.09 統計データ
統計データ 大人の頭髪色は多彩になったが子どものカラーリングはリスクがある 髪の毛の色について、大人社会は大分自由になった気がします。大人になり職種が接客であれば保守的にならざるを得ないかもしれませんが、一般的には髪の色で何かを言われることはなくなりました。その流れか、小学生でも髪を染めている子はいますが、消費者庁... 2024.01.21 統計データ
育児・子供観察 叱られない時代の自制心の重要性 人に厳しいことを言われる機会が減りました。パワハラ的なものは論外ですが、耳の痛い評価をだれかから受けなくなったのは、プラスに結びつける機会が減ったと言えます。他人に「指摘してトラブルにならないか」と、リスク回避思考を考えて発言を控えるシチュ... 2024.01.07 育児・子供観察
統計データ 人生と仕事の調和を取るためのワークライフバランス 仕事とプライベートを相互循環させて人生を充実させる思想のワークライフバランス。仕事中毒へのアンチテーゼの意味は認知されていますが、余暇のみ重視ではないことは意外に誤認されています。日本のワークライフバランス評価を世界と比較するなら低位置です... 2023.12.31 統計データ