環境

統計データ

野菜摂取量はここ20年で-15.6%、いまの野菜はおいしい

この文章のトピックスは以下です。・日本人は特に近年、野菜摂取量が減っている・男女とも減少傾向は変わらず・年齢別では高齢者ほど野菜摂取量は多い・野菜摂取に関心がない男性は14.1%で女性の2倍以上・野菜摂取量が多い層は食生活改善に前向き近年は...
統計データ

年齢と共の上がる孤独感、孤独は大切な時間

この文章のトピックスは以下です。・14歳までの子どものうち約1/4が孤独を感じている・14歳までの子ども、男女比では女性、年齢が上がる毎に孤独を感じる人が増える・20歳~39歳では孤独を感じる割合は大きく変化しない・60歳以降は徐々に孤独を...
ライフハック・節約

1次活動増加は自分の時間を取り戻すこと

義務的な2次活動がわずかですが減り、睡眠や食事などの1次活動が増えています。他にも、男性の家事・育児時間が増加しているのは現代の潮流の1つです。その現代潮流として、コロナウィルス禍は、リモートワーク(在宅勤務)を促進しました。仕事がフルリモ...
育児・子供観察

はかどる学習環境

子どもの勉強環境を整える。「やる気があるかどうかだけ」が筆頭の根性論も聞きますが、それで結果が出ると考えているのであれば危ういです。昔から、勉強中の音楽を聴いて良いか論争もあります。結果、音楽は勉強に不向きですが、そうした環境以上に大切なの...
育児・子供観察

園児の集合写真はリアルウォーリーを探せ

たいていの子どもの初めて所属する組織となる、保育園・幼稚園。園を選ぶ基準は、各ご家庭さまざまな基準があります。僕は一般的な基準ではないかもしれませんが、園の姿勢も見ていました。変化を受け入れる姿勢は、園に限らず強さの表れです。園を選ぶ基準わ...
育児・子供観察

子どものウソを受け入れる

子どもが明らかにウソと分かることを言う。少なくとも幼児期のウソは、大人のウソとは違い、僕は「受け入れるもの」と考えています。善悪の基準や、世の中のルールを学び始めた初歩段階では、それは子ども絞り出した知恵のようなもの。ウソを頻繁につく子ども...
育児・子供観察

「東京と地方の学習環境の違い」を子どもと話すとき考えること

東京都と地方で学習能力差があるのか、という話題があります。この話題の答えは「ある」というのが現実です。ただコレはあくまでが学力のお話で、幸せとは別です。東京だから幸せという考えであれば、どこにいっても同じでしょう。所得と学力には相関がある文...
スポンサーリンク