ライフハック・節約

育児・子供観察

良い環境を目指す生存戦略

コロナウィルス禍で見直される住環境。外出自粛で閉塞感を経験し、テレワークで仕事ができることも実証された業種もあります。そうなると出てくる、都心脱出の選択肢。熟慮の末の選択であれば良いですが、安易な行動は悪手です。庭付きマンション1階住民の憂...
ライフハック・節約

窓の外の世界

「効率化」の旗印のもとに、仕事量は減らず(むしろ増えて)、残業規制が時代の流れです。業務環境もIT化が進み、パソコン1台でやれる業務範囲が増えています。それは余裕や時間の「空き」が少なくなるものでもあります。そしてスマホ普及とも関連して、雑...
育児・子供観察

悪いと分かっていても食べたくなる「卵」、週に3~4個で心血管疾患リスク向上

子どもが好きな食べ物として、よく名前が挙がる「卵(鶏卵)」。「卵」は乳幼児期は最大のアレルギー発症数の食べ物でもあります。最近の米ノースウエスタン大学の研究では「卵の過剰摂取は早死にリスクが上昇」という結果が出されました。それでも、子どもは...
ライフハック・節約

INAXトイレシャワー「DTシリーズ」の電源点滅の消し方

INAX(イナックス)のシャワートイレは、10年経過するとメンテナンス時期を知らせるために、電源ランプが1秒間に5回点滅します。ネットを調べるとyoutubeの動画などでは、自分で点滅を消す人もいますが、わが家ではオフィシャルな方法で対処し...
育児・子供観察

[パタゴニア トラベル・トート・パック] 子育て期に長く使えるリュック

子どもが小さいと荷物は多いが、両手は荷物を持ちたくない。そんな要求の答えとしてリュックサックを活用するパパママは多いです。わが家も「パタゴニア トラベル・トート・パック」というリュックを使っていました。数年間使ってみて、振り返ってみても良い...
ライフハック・節約

子どもが無言で平らげる食パンのレシピ

自宅でパンを焼くことができるホームベーカリー。わが家の食生活を豊かにしてくれたものの1つです。そして子どもができて気を使いだしたのが、原材料と食品添加物。わが家ではいまのところ「キタノカオリを使ったミルクパン」に落ち着いています。ホームベー...
ライフハック・節約

【年中行事】1年間にたくさんの年中行事がある

ライフハック・節約

【十二支】イノシシは猪突猛進ではない

十二支の一番最後12番目にあたる「イノシシ(猪)」。伝来元の中国ではイノシシではなく豚や、12番目ではなかったなど逸話も多い象徴です。害獣にもなりますが、子どもの「うりぼう」の愛らしさは有名です。イノシシ年にかかわるイロイロをまとめました。...
育児・子供観察

自意識が暴走している大人が格好悪い時代と「仮想的有能感」のお話

自尊心不足も1つの要因とされる、他者軽視の姿勢である「仮想的有能感」という考え。自信のなさや虚栄心などで、他人を低く見てしまう心理的状況です。それでも時代はカメの歩みかもしれませんが、少しづつフェアになっているような気もしています。自意識が...
ライフハック・節約

【年中行事】師匠も走り回る時期「12月」

「12月」といえば、1年の最後の月。会社が決算であればもちろん、個人的に節目と考えるひとも多い月。お坊さん(師)がお経をあげるために、東奔西走したことから「師」が「走る」季節の師走。日本の文化・風習・現代イベントのうち、12月に実施されるも...
スポンサーリンク