小学校のプール数減少と機会損失

スポンサーリンク
育児・子供観察

小学校のプール授業を、民間プールで行う動きが増えている。
小学校減少は基本路線として、プール老朽化に対しプール廃止を選択する小学校がいるのがその理由です。
たくさんの生徒がいればプール活用頻度も上がりますが、いまの少子化世情ではそれは望めず。
採算分岐点や教師の負担、専門家の指導を考えると、外部民間プール活用は理にかなっています。

スポンサーリンク

プール自体が減少

小学校のプール数の情報がe-statにありました。


出典:体育・スポーツ施設現況調査(政府統計の総合窓口(e-Stat))

1996年は20,481、これは屋外プールと屋内プールの合計数です。
2018年は16,105、1996年比でマイナス21.4%、4.376か所のプールが減りました。

補足ですが小学校のプールは「屋外」だけではなく「屋内」プールが存在しています。
2018年は350か所ですが、都心部で土地面積が小さいなどの理由なのか、屋内プールがある小学校が存在します。


出典:文部科学統計要覧(令和2年版)(文部科学省)

ほぼ同時期の小学校の数が上記です。
1996年は24,548、2018年は19,892、マイナス19.0%で4.656の小学校が減りました。
プール減少割合が21.4%、小学校減少割合が19.0%なので、2.4%プールを使わなくなった小学校が増えています。

もう1つ、この2つのグラフから分かる事で、いつの時代も約1/5の小学校にはプールが存在していません。
何らかの理由でプールがない小学校は、昔からあったようです。

気候や予算の問題

このプールに関する文章、以下のNHKのニュースページを見て、気になって調べたのがきっかけです。

小中学校の水泳授業を学校ではなく、外部の屋内プールで行うケースが広がっています。
というのも実は、現代の学校のプールは課題が山積み。

施設が老朽化し改修費用は億単位……。
猛暑や突然の豪雨などで授業できない日も増加……。
そんなプールの維持管理は教員が定時勤務の時間外で行うことが多く、教員の長時間労働が社会問題となる中、見過ごしてよいのかという指摘もあります。

数々の課題を解決すべく試みられているこの取り組み。
“プール”を深堀していくと、現代の学校のリアルも垣間見えてきました。

出典:学校のプールが廃止に? 老朽化や費用問題などで変わる水泳授業(NHK)

上記が記事の冒頭部分ですが、いまの社会情勢、時事ネタが詰まっています。
少子化、教員数志望者の減少、学校の老朽化、天気などの環境変化、安全レベルの上昇、費用(コスト)。

外部のプールで授業を行うのには、大きく3つの理由があります。
① 天候不順で、屋外プールでは授業を実施できない日が増えていること
② 教員の長時間労働の要因になっていること
③ 施設の老朽化が進んでいること

出典:学校のプールが廃止に? 老朽化や費用問題などで変わる水泳授業(NHK)

夏のプールと言えば、僕が子どもの頃は楽しみでしたが、いまは酷暑。
ゲリラ豪雨も最近の言葉ですが、天気の不安定化、過酷さは以前とは違ってきています。
学校側へ水難事故防止求められるレベルは高く、他にも英語やパソコン授業、タブレット配布など教員負担は増えている。
施設面面では、少子化で小学校新設する時代ではなく、古い学校が大半。

プール授業にかかる費用(1校あたり)

▼学校のプール(80年使用と仮定)
1年平均770万円
・建設費=2億2,132万円
・改修費=2億731万円
・運営経費=234万円(年)

▼民間等のプール活用
1年平均507万円
・利用料=347万円
・送迎バス代=160万円

出典:学校のプールが廃止に? 老朽化や費用問題などで変わる水泳授業(NHK)

学校のプールを80年使用と仮定しているのはやや盛っていますが、感情論ではなく客観的なコスト比較として説得力があります。
民間メリットとして、屋内環境、インストラクターの専門知識、大人の人数が増える安全面向上など。
民間デメリットは、移動時間が上げられます。

この記事の最後に、民間プール利用に反対する保護者の意見として「惨めさ」のワードを使う感情論の記述がありますが、学校運営視点の欠落が否めません。

プールは子どもの習い事としては1位だが微減

子どもの習い事で1位の水泳(スイミング)。


出典:小学生白書(学研総合教育所)

上記は学研の情報ですが、ほかのサイトを見ても不動の1位は水泳(スイミング)です。
この情報では、2位が塾、3位が通信教育、4位が英会話と、勉強系が続くのはご時世。


出典:小学生白書(学研総合教育所)

ここ数年の情報ですが、スイミング自体はわずかに減少しています。
少し前からの英会話やプログラミング、運動系でいうとサッカー人気など、多様な習い事のなかで不動の1位なのはスイミングに魅力を感じる人がいまも多い結果です。

幼少期から始めた方が良い、泳ぐ行為を習うのはプールでしかできない、身体を動かすのにも適している。
いろいろな理由を聞きますが、僕の身の回り観測でもプールを継続している子、1度はトライして辞めた子は1/3は思い当たります。

異世界に足を踏み込む

僕はわが家の子どもに、泳げるようになってほしいと思っています。
自分が水に関するレジャーで、楽しさや怖さ、自分との向き合い方の良い経験ができると思っています。

泳ぐ経験は、意識しないとその機会がほぼありません。
走る行為は日常の中にありますが、泳ぐは能動的な行為です。

水に入らなくても死にはしない、極端な物言いですが、これもおかしくはなく。
泳げない人は一定数おり、一般生活に支障はありませんし、言うまでもなく泳げる人が偉くはない。
泳げると良いことがあるかと言われて、うまく答えられるかも微妙です。

実利として上げられるのは、体を動かす・健康のためという理由です。
よく言われる陸上運動、たとえばランニングが膝関節に高負荷ですが、水中は浮力でケガが少ない。
水の抵抗で適度な負荷がかかるため、リハビリや老人がプールで歩くなど、その効果はいわずもがなです。
身体(呼吸器系)が弱い子に水泳をさせて、強化を図るのも感情論ではなく効果があります。

僕はこうした現実的な実利以外に、水の中は陸上とは違う「1つの世界(異世界)」と考えています。
非日常を意識して生きることは日常でも可能ですが、水中にいる時の身体感覚および精神は特殊なもの。
潜る時、耳が水中に入ったタイミングで音が変わるのは、水中世界への入り口をくぐった合図です。

僕は社会人になってから、ダイビングライセンスを取得しました。
その理由が、水中世界に興味があったため。

僕がやりたかったのは、酸素ボンベなしでは難しい長い時間、水の中にいる。
実際にやったのですが、10数メートルの海底に寝転がって、自分が吐いた泡を見上げる。
水面に揺れる太陽光、ときに魚が上を泳いでいく。
水中で人間は魚に遠く及ばず、人間の非力さを実感できます。
不自由さを知るには、格別の体験です。

ちなみにダイビングをやる時に、泳力は少し求められますが、ほぼ必要ありません。
泳げれば水への恐怖心が下がりますが、慢心にもつながる。

僕は子どもの頃、川遊びしていた時、油断して流れに飲み込まれ、おぼれそうになりました。
他にも、海で離岸流に入り沖に流された経験もあります。
幸いにも生きているので言えるだけですが、自然の力、自分の過信など学んだ機会です。

自然に接していると、自分と向き合う機会が多くなる。
都会に住んでいる子どもは特に、自然経験させる意味はあります。

さいごに

わが家では休みの日に、近くの公共プールで子どもの水泳の練習をします。
コロナ過になり、小学校のプール開催頻度が減った対策でもあり、僕が泳げた方が楽しいと思っている子どもへの押し付けでもあります。

プールに通う前に、コロナウィルスがプールでどうなるのか調べました。
インフルエンザ同様、高い湿度環境でコロナウィルスは生存しにくく、プール内で拡散する可能性は低い。
更衣室や行き返りでの送迎が密になる状況で、気を付ける場所らしい。

コロナ過はいろいろな機会損失を生み出しましたが、プールもその1つです。
たまたまわが家はそのリカバリーできる環境だったので、子どもとプールに行って泳ぐ練習している。

子どもに「プール、行こう」と言うと喜ぶ姿を見ると、人間はお母さんのお腹の中で水の中にいた記憶が残っているのかと、ぼんやりと思います。