風化していく公衆電話ボックスの温もりを思い出す

スポンサーリンク
育児・子供観察

子どもはボタンがあると、押さないと気が済まない時期があります。
子どもが生まれながらに保有している機能の1つですが、みんなエレベータのボタンを押すのにハマる時期がある。
いまでは見かけなくなった公衆電話ですが、公衆電話とそのボタン、カチャカチャにはまる子はいます。
公衆電話自体、お役御免の時代ですが、最後の灯火のようにわが家の子どもは、いっとき公衆電話にはまりました。

スポンサーリンク

公衆電話は30年で8割減

携帯電話が普及する前、電話は家にある固定電話か公衆電話でした。
そもそもいまの若い人は、公衆電話を知っているが、使ったことがあるかどうかも微妙な世代。


出典:電気通信設備数(総務省)

上記がここ30年の公衆電話数の推移です。
1990年に83万台台だったものが、2020年に14万台と、69万台の減少。
減少率は82.5%で、31年で2割以下の設置数になりました。

いま自分のスマホが故障しても、公衆電話を使うことはなく、家族のだれかの端末を使う。
自宅から一番近くの公衆電話がどこにあるか答えられなくとも、不都合がありません。

それでも、わが家は一時期、公衆電話に頻繁に接することがありました。
理由は子どもと公園に行って、子どもが興味を示したため。

僕が良く行っていた公園に、ドアを開けるタイプの公衆電話がありました。
子どもが歩き始めたころは、ドアが重くて開けられないのもありますが、そもそもそれが何か本人は認識すらしていなかったのでは、と思っています。

それが、ある程度自分で動き回るようになって、ガラス張りの箱に興味を示しました。
電話ボックスの周りをくるくる回って、ドアを少し押そうとしますが重くてドアは開きません。
公衆電話のドアは暴風対策なのか、本当に重い。

僕がドアを開けてあげると、子どもは入れるのだと気づき、中に入って手当たり次第に触りだす。
当然受話器に手が届かないので、抱っこしてあげるとボタンをポチポチ。
あの独特のプッシュ感とカチャカチャ音を、僕は懐かしく聞いていました。
緊急連絡用ボタンだけは押すと面倒になりそうなので、そこだけはガードしてあとは好きなように触らせる。
お決まりの、硬貨返却部分にも手を入れます。

子どもは公衆電話ボックスの存在を知ってからは、毎回そこを通るたびに公衆電話に入ろうとする。
興味最盛期は10分以上、電話ボックス内外に滞在していました。
冬場は、ボックス内の空気が太陽で暖められ一息つけるのも、懐かしく体感しました。

子どもはやがて、自分で公衆電話ボックスのドアを、必死で押して開けられるようになる。
記憶にとどまることの少ない、日常的なことで小さな成長を感じられる場面です。

そんな公衆電話は激減しましたが、固定電話はそれほど減っていません。

固定電話はここ12年で約10%の減少

出典:令和3年版情報通信白書(総務省)

上記は最近12年の情報です。
すでにスマホは一定、普及した後からの情報なので、あまり減っていません。

個人的には以外でもっと減っていると思っていました。
その理由は、身の回りの成人した若い人たちは、ほぼ固定電話を持っていないため。
全体件数はやや減少ですが、1つ時代を現した変化として、NTT東西加入電話が40%減って、IP電話が3倍になっている。

わが家はいま、IP電話に加入しています。
ネット回線にIP電話がオプションサービスとしてあり、月額500円なので残していますが、実際の利用頻度は1月1回あるかないか。
2000年くらいまではまだ固定電話の存在感があり、携帯電話だと何らかの申し込みを渋られる時からの名残で、いまはいつ解約しても良い状況です。

僕がいま独身なら、スマホ1本で十分。
同様、いま結婚する人達が固定電話を契約しない選択するのも、うなずけます。

最近の傾向として、若い人にとって通話が苦手と言われますが、実際にデータはその通りになっています。

通話回数はここ20年で約半分


出典:通信量からみた我が国の音声通信利用状況(総務省)

2000年に1,447億回だったものが、2019年に742億回と51.3%に減りました。
鶏が先か卵が先かの話に通じますが、スマホ普及でSNS等の文字コミュニケーションが普及。
それにより通話機会が減り、それは通話する経験が減ることで、通話が苦手になる。
ペーパードライバー(車の運転免許は持っているが運転しない人)が、車を怖がるのと近いような気もします。

先ほどの固定電話の加入者数の推移グラフの中で、2019年時点では、NTT東西加入電話が31.5%でしたが、それに比べこのグラフの中での、固定系通信回数割合は17.8%です。
この差分は、移動系通信を使っての通話であり、2019年時点では通話の60%が移動系通信になっています。

いまは、場所にしばられない時代の象徴でもあります。
個人がスマホや携帯電話を持つのは当たり前として、仕事でも携帯電話が普及。
エッセンシャルワーカーであっても、会社支給の携帯電話を持っての通話がほとんどになっています。
僕が所属している会社も、不要な固定電話をどんどん廃止、必要な人のみ携帯電話支給になっています。

この先、固定電話が一気に減ることはないにしても、撤退戦は間違いない未来です。

ダイヤル電話の使い方を知らない世代

古い民宿に宿泊して、ダイヤル電話が部屋に設置、その使い方を知らない若い世代の話がネットにありました。
それを読んでも、僕には恣意的な感情はなく、使ったことがなければ知らなくて当然であり、若者が知ろうと思えばすぐにググったりYoutubeで動画を見て、使い方を理解します。

コスパで判断することが、標準機能として思考に搭載されているのが若い世代。
ダイヤル電話の使い方を知る必要があるのかというと、無駄な知識です。
たまにレトロ電話がカッコよい、のような記事も出てきますが、そういう記事には具体的な数字が示されることはありません。

それぞれの世代に、共通知識のようなものがあり、固定電話や公衆電話は中年以上の世代のものです。
今回のこの文章、電話は衰退産業ですが、自分が子どもを持ったがゆえ公衆電話にかなりの頻度で接した、それがノスタルジックに感じられたというお話です。

わが家の子どもが固定電話を保有するとは思っていません。
いまから20年後に、自宅の固定電話回線は、いまの半数残っているか。
そもそもその頃の世帯の半数は独身者で、複数人世帯が少ない時代です。
僕がこの先、わが家の子どもが巣立って、僕の奥様が先に死んだなら、自分のスマホ1本にする。

時代の移り変わりで消えていくものが、最後の輝きとして、わが家の子どもが電話ボックスで遊んでいました。
最後の輝きと言えば、電球のフィラメントを想起しますが、その電球も残りわずかの寿命です。

さいごに

わが家がひいきにしている宿があり、いまでもそこの宿の部屋の電話がダイヤル式のものです。
一応ですが、その宿は近年、建物を改修しており、システム含め最新式です。

子どもは、目新しいものは何でも触りまくる。
ダイヤル電話をアレコレ触って、間違ってフロントに電話を繋げてしまい「スイマセン、子どものいたずらです」と僕が謝る。
宿側もこちらが子ども連れと認識しているので、手慣れた感じで「分かりました」と軽くあしらってくれるのは、こちらとしてはありがたい配慮です。

僕は子どもの頃、祖父母の家で足踏み式ミシンを見たことがありますが、僕の世代で実物を触ったことがある人はレア。
それと同様、わが家の子どもがダイヤル式電話を触ったことがある経験は、想い出にはなりますが現実に活用することはないと思っています。