育児・子供観察

子どもが公共交通機関で立たせるか論争とコミュニケーションの断絶

「公共交通機関で子どもは立つべきか、座らせるか」論争。僕の意見は「たいていの場合は子どもは立っていた方が良いが、状況によって座らせた方が良いこともある」です。絶対に立たせるべきという押しつけも危ない状況もあり、子どもの権利を保護者が声高に主...
公園

【公園徹底攻略】江戸橋公園 山手線沿いの通称「ロケット公園」

東京都豊島区にある「江戸橋公園」。シンボルであるロケットのペンキがはがれていて、それが歴史を感じさせます。山手線沿い、巣鴨駅のすぐ近くの立地です。春にはサクラが咲く、花見スポットです。遊具 この公園のシンボル、ロケット。ロケットの周りに隕石...
育児・子供観察

【成長喪失】黄昏泣き(コリック)、原因不明を受け流す能力の鍛錬

赤ちゃんが乳児期に、夕方になると泣く黄昏泣き(コリック)。ある程度の引き金となる原因は特定されているようですが、完全解明されているものではないようです。黄昏泣き自体は深刻になるものではなく、対策も「抱っこ」というフワッとしたものもその一員な...
育児・子供観察

自分のおもちゃを人に貸せなくて良い

子ども同士のおもちゃの貸し借り場面での、共通語「貸して」「いいよ・だめよ」。僕はあるとき気づいたのですが、どこに行ってもみんな同じ表現を使っています。協調性や分け与えるという視点では、おもちゃをみんなで使ってほしいと大人目線では考えてしまい...
公園

【公園徹底攻略】赤塚溜池公園 ザリガニ釣りもできる無料釣り堀

東京都板橋区にある「赤塚溜池公園」。東京23区内では珍しい、無料の釣り堀と梅が有名です。遊具もありますが、ザリガニ釣りもできます。もともとは城跡という歴史のある土地です。 遊具 複合遊具。高さがと横幅もある、大型タイプです。風見鶏みたいなパ...
育児・子供観察

知らない人からもらったものは食べられない

ある有料の子ども施設の入り口で、入り口係の方に市販の袋入りのお菓子をもらいました。子どもは喜んで食べますが「見知らぬ人にもらったものを食べられるか」という問い。僕は「何かあったら困る」ので、基本は子どもには食べさせません。リスク回避思考かも...
公園

【公園徹底攻略】新大塚公園 クモの形のアスレチック遊具

東京都文京区にある「新大塚公園」。まず特徴的なのが、地面が土ではなく、特殊な素材。遊具も独自のものが多く、特色が出ている公園です。一時は廃止の危機にも瀕しましたが、結果、残る方向となりました。遊具 クモの形をした、大型アスレチック遊具。なぜ...
育児・子供観察

【成長喪失】なんでも口に入れる誤飲の恐怖と台所の水たまり

乳児期の子どもは、何でも口に入れます。なぜ赤ちゃんがなんでも口に入れるのかは、ものを確認している行為。そして誤飲件数は、近年が増えています。たとえそれが脳に良いと言われても、大人にとっては恐怖です。誤飲件数は増加している厚生労働省が発表して...
育児・子供観察

いま、花粉症患者は増加、5~9歳の子どもでも13.7%発症

春になるとスギ花粉に苦しめられる人は年々増加しています。花粉症は一定の年齢になってからではなく、1歳児でも発症します。対処法として最近は「舌下免疫療法」という治療法が確立されてきました。花粉症は放置すると症状が悪化したり、他のアレルギー疾患...
公園

【公園徹底攻略】外堀公園 サクラに囲まれた細長い線路沿いの公園

東京都千代田区にある「外堀公園(外濠公園)」。JR市ヶ谷駅とJR飯田橋駅の間の、細長い公園。江戸城の戸堀である、に沿うように約2km。釣り堀も有名ですが、やはり電車の窓からも眺められるサクラが有名です。遊具 複合遊具です。やや小ぶりですが、...
スポンサーリンク