統計データ

テニスプレーヤー数は減っているが、プレー回数は増えている

この文章のトピックスは以下です。・2022年の年間活動増加回数1位はテニス・2022年は1年間で36.9回活動し、2019年比で13.1回増加・テニス人口は約30年で約2/3に減少・テニスする人は男性が女性より多い・年代別に見ると高齢者のプ...
統計データ

年齢と共の上がる孤独感、孤独は大切な時間

この文章のトピックスは以下です。・14歳までの子どものうち約1/4が孤独を感じている・14歳までの子ども、男女比では女性、年齢が上がる毎に孤独を感じる人が増える・20歳~39歳では孤独を感じる割合は大きく変化しない・60歳以降は徐々に孤独を...
統計データ

幸福度ランキングで日本は51位、幸福は年齢とともに変わる

この文章のトピックスは以下です。・世界幸福度(生活満足度)ランキング2024年情報、日本は51位・ここ10年、日本の順位は50位前後を行ったり来たりしている・30歳未満のランキング、日本はロシアより下の73位・60歳以上のランキング、日本は...
育児・子供観察

子どもの読書冊数は減少から少し上昇、空っぽの1日にするための読書活用術

この文章のトピックスは以下です。・小学生の読書量は減少傾向にあったのが2023年は上昇している・小学生男女比では女子が、学年別では低学年の読書量が多い・中学生はここ数年の読書量は増えている・中学生の男女比では女子の読書量が多い・高学生はここ...
統計データ

挑戦の風景、人生を彩る落ち込んだ経験

この文章のトピックスは以下です。・10歳~14歳の落ち込んだ経験は67.6%・男女比では女性の方が少し高い・年齢別では年齢が上がるごとにその割合が増える・落ち込んだ状態から元に戻った経験は89.9%・元の戻ったきっかけは周囲の助けが多いのと...
統計データ

微増しているケーキ需要、ケーキはハッピーフード

この文章のトピックスは以下です。・ケーキ支出額はここ約10年で110.3%に増加・世帯消費に占めるケーキ支出の割合はここ10年で107.8%に増加・ケーキをよく食べるのは12月で2位11月の2倍以上の支出額・地方ブロック別では関東が首位、北...
統計データ

漸減中のコーヒー、現代社会でのその立ち位置

この文章のトピックスは以下です。・日本のコーヒー消費量はここ27年でマイナス15%、・2016年をピークに減少期に入っている・年齢別にみると年齢が高いほどコーヒー飲用回数が多い・コーヒータイプ別にみるとインスタントコーヒーが1位だが、レギュ...
育児・子供観察

5歳以下のヘアカットは自宅が半数以上、その後も親に切ってもらい続ける人も1割いる

この文章のトピックスは以下です。・5歳以下の子どもの髪の毛を切る人は父母が最多・6歳以上になると美容院が最多になる・子どものカット費用の最多は1999円未満で約4割・初めて子どもを美容院に連れて行った年齢の最多は5歳~で約1/3・胎毛筆を制...
統計データ

デパートの衰退と消費者の変化

この文章のトピックスは以下です。・百貨店売上、1991年は9.7兆円、2022年は5.4兆円、この間-4.3兆円・百貨店売り上げを分類で見ると「雑貨」が110.0%と伸びているがそれ以外は減っている・10都市以外の百貨店の店舗数は2006年...
統計データ

フットサル参加人口は減少しているがポテンシャルはある競技

近年、フットサル人口が減っています。いくつかのデータを見てみると、たしかに一般人・選手登録数ともに減っています。ただ、フットサル予備軍のサッカー人口は減っておらず、少子化時代でも子どものサッカー人口も横ばい。サッカー経験者が大人になって全員...
スポンサーリンク