ライフハック・節約

寄せ書きも足りないくらいがちょうどよい

寄せ書きがいまの時代、使われているか。 Google検索数でみるとやや増加しており、これがコロナ過で物理接触が制限されたのがプラスになったのかは不明です。 送別会の開催希望は約半数でも、メッセージを受け取って嬉しいと感じる人は約8割。 ...
育児・子供観察

前に気持ちを贈る

出産祝いで何を贈るか。 コロナ過になって手渡しが難しくとも、いまはネットで完結できる時代です。 他にも、日本では9割弱の会社から、一時金が出ています。 会社からの一時金のように形式的なものもありますが、友人間や同僚からは気持ちを込める...
ライフハック・節約

花粉症対策にも通ずる苦手なモノとの共存

花粉症や通年性アレルギー性鼻炎の人が増えている 花粉症を発症する年齢の1位は3歳です。 花粉症患者は増加は日本だけの現象ではなく世界的でも同じ。 花粉はなくならないので、うまく共存していくのが寛容です。 花粉症の人が増えてい...
ライフハック・節約

オンライン飲み会は定着しなさそうだがリアル飲み会も衰退

コロナ過で一部に広がったオンライン飲み会。 やってみると便利な点もありますが、満足度はそれほど高くない結果のようです。 ただ、そもそも飲み会開催自体が減っている時代ではあります。 飲み会否定も心情的にうなずけますが、飲み会は1つのツー...
育児・子供観察

日本でも世界中でも近視が進行中

子どもの視力は、年々悪化している。 世界でも同じく、近視患者は増加しています。 視力が良いに越したことはなく、世の中には一定の視力を求められる職業が存在します。 とは言え、弱視レベルでなければメガネ等でカバーは可能でもあり、それを補う...
育児・子供観察

シンプルにうれしい自己有用感

人の役に立つと嬉しいと感じる自己有用感。 日本人らしいと言って良いのか、年齢が上がるとともに減少します。 自己有用感の世界比較を見ると、意外と言って良いのか平均値周辺。 人の役に立つ良い理由はさておき、だれかに謝意を受けると嬉しい気分...
本・読書

【2022年】絵本ミリオンぶっく・2022年は4冊追加

累計100万冊以上売れた絵本を集めた、全国書店ネットワークe-hon発行の『ミリオンぶっく』というものがあります。 この『ミリオンぶっく』は毎年、無料の小冊子として一部の本屋で配られています。 2022年は4冊が新たに追加されました。 ...
育児・子供観察

家事代行サービスをより効果的に活用する

家事支援サービスを使う人は6.5%と、それほど普及しているとは言えません。 しかし、子育て世代に限っては、その割合が倍になります。 現実問題、子育て期はいくら時間があっても足りない。 見知らぬ人が家に入るのを許容できるのであれば、積極...
育児・子供観察

親の教育熱量の現実

子どもの教育やスポーツなどの経験に、親がどれだけお金をかけるか。 社会情勢として、主に都心部で中学受験率向上や習い事が増加しています。 過干渉にならないよう子どもの意見も取り入れて、どこか落としどころを探る。 目指すゴールは子どもの人...
育児・子供観察

親の働く姿を見て跡を継ごうかな

子どもが親の働く姿を見て、家業を継ぐ。 自営業だと親の働く姿が身近なので、子どもの頃から仕事が身近に感じらます。 実際のところ、事業承継希望者は約半数。 承継を子どもが望んでいるのであれば、それは1つの道です。 中小企業の数では99...
スポンサーリンク