人はなぜ「切り捨て」がうまくないのか

スポンサーリンク
心理学

人は知らないうちに「心理的認知のワナ」にかかっていることがあります。
正しい選択ができずに本来得られる利益を失うなど、心の動きには要注意です。
プロスペクト理論やサンクコストを理解して、失敗とうまく向き合うというお話です。

スポンサーリンク

プロスペクト理論とは?

プロスペクト理論とはノーベル経済学賞受賞者のダニエル・カーネマンとエイベル・トベルスキーによって生み出された理論です。

数学的確率で考えると正解である候補を選ばず、損をする候補選択してしまう心理の事を言います。
もうすこし分かりやすくすると、人間の防御心理の働きで間違った選択を選んでしまう、と言い換えられます。

心理学として人は以下の特質があることが実証されています。
「損失を出したときの苦痛は、利益を出した時の感情より2倍以上」

 

プロスペクト理論の例

  • 質問① 以下のどちらかを選択してください
    ①-1 100%の確率で10万円がもらえる
    ①-2 50%の確率で50万円がもらえる、50%の確率で何ももらえない
  • 質問② 以下のどちらかを選択してください
    ②-1 100%の確率で10万円の罰金を払う
    ②-2 50%の確率で50万円払うか、50%の確率で支払いゼロ

期待値(確率)で考えると正しい選択は①-2と②-1です。
しかしこの選択ができる人はそれほど多くない、というのが実情です。

特に②に関しては②-2を選ぶ人が多いとの事。
それは自分が現在持っているものが少しでもなくなることに対しての心の抵抗。

 

これらは状況によってさらに変化します。

既に損失が出ているときは、より獲得額の多い・損失額の少ない選択をする。
たとえば既に50万円の罰金が確定していると、②-2の50万円支払いゼロを選択する人が増えます。

 

サンクコストとは

サンクコストとは「埋没費用」のこと
「お金や時間など失ってしまったもの」を高く評価しやすい心理を指します。

たとえば高価な本を購入したが、読み始めたら意外と内容が薄かった。
しかしせっかく買ったので最後まで読もう、とする行為。
実際には時間を消費しているので、さらにコストが増えている状態。

 

 

『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』でもこの点は重要事項として記載されています。

  • エッセンシャル思考の考え方
    大事なものはめったにない
    何かにイエスということは、すべてにノーということである
    より少なくしかしより良く

失敗の時ほど客観的に見ること

誰もが生きていると失敗や損失を経験します。
上記のプロスペクト理論やサンクコストもそうですが、人間はおろかな選択をする可能性があります。
それくらい人の心はバイアス(ゆがみ、かたむき)で物事を見てしまいます。

損をしたときが人は一番危険な状態
一呼吸おいて、冷静に物事に対処したいトコロです。

できる限り客観的にものがみられるよう、何らかの手順を決めておくなど良い方法です。
たとえば家族や親しい人に一度状況を話してみる、など。

僕自身、株式投資を始めた頃、まさしくこの心理的ワナにかかりました。
一言でいうと「塩漬け」状態。
塩漬けとは「株を買った価格より下がっているので、損失を確定するのが嫌で持ち続けてしまう」こと。
本来はある程度の損失がでた段階で「売る(損きりする)」のが基本。
下がるものは下がり続ける傾向があるので、上がるものに乗り換えが良いということです。

人生においても重要な定期的な「いらないもののたな卸し」。
ほおっておくと身動きがとれなくなります。