通勤時間を制すものは人生を制す

スポンサーリンク
CommutingTtime 自己啓発

47都道府県別の通勤・通学時間がどのくらいなのか。
通勤時間の活用方法とともに、テレワーク効果を調べてみました。

スポンサーリンク

都道府県別 通勤・通学時間

以下のデータ、[通勤]だけでなく[通学]も含まれています。

順位 都道府県名 通勤時間
1 神奈川県 1時間40分
2 埼玉県 1時間34分
千葉県
4 東京都 1時間30分
5 奈良県 1時間28分
6 兵庫県 1時間23分
7 大阪府 1時間18分
8 京都府 1時間16分
9 茨城県 1時間13分
10 愛知県 1時間12分
11 宮城県 1時間10分
12 滋賀県 1時間9分
広島県
14 栃木県 1時間7分
三重県
和歌山県
福岡県
18 岐阜県 1時間6分
岡山県
20 群馬県 1時間2分
21 富山県 1時間1分
22 山梨県 1時間0分
徳島県
長崎県
25 福島県 59分
長野県
静岡県
佐賀県
29 岩手県 58分
鹿児島県
31 北海道 57分
青森県
秋田県
山口県
香川県
熊本県
沖縄県
38 山形県 56分
石川県
40 新潟県 55分
高知県
42 鳥取県 54分
愛媛県
44 福井県 53分
大分県
46 島根県 52分
47 宮崎県 50分

出典: 47都道府県 通勤・通学時間が長い!?ランキング(総務省統計局)

  • 一番長いのが神奈川県の1時間40分
  • 上位に首都圏近県
  • 全国平均は1時間14分
  • 1時間以上を要しているのが24都道府県(約半分)

 

冒頭にも書きましたがデータが[通学]も含まれています。
と言うのも「ちょっと長すぎる」と思ったためですが、総務省のデータなので間違いはないと思います。

確かに首都圏では東京に向かう近県からの電車はラッシュです。
神奈川県から東京に通勤するとして、2回乗り換えながあったら軽く1時間は越えます。
時間帯によっては本当のラッシュという路線もしばしばあります。
会社にたどり着くだけでひと仕事です。

 

 

通勤時間の活用法

仮に片道の電車乗車時間を1時間とします。

  • 片道1時間
  • 往復2時間
  • 出勤日245日(年間休日120日として)
  • 1年間で490時間
  • 5年間で2,450時間

一説に「1万時間の法則」というものががあります。
The New Yorkerのライター マルコム・グラドウェル氏が提唱する「人が何かを身につけることに必要な時間」のことです。
コレに当てはめて言うなら、通勤時間を活用する事で全習得までの時間の1/4は、電車通勤中にできるということになります。

以下に通勤時間の活用法を考えて見ました。

 

  • 仕事
    メール返信や1日のスケジュール確認・調整など
    企画書をつくる・または企画ネタを考える
  • 読書
    業務に関わることで知識を積み上げること
    一般的なビジネス書・雑誌を読んで世界を広げる
    娯楽の一つとして
  • 新聞を読む/スマホでニュースサイトを見る
    紙の新聞を電車内で読んでいる人はあまり見かけなくなった光景
    最新の情報収集
  • 語学勉強
    紙媒体のもの・スマホを利用したもの
    スピーキングはできませんがリスニングはイヤホンで可能
  • 肉体トレーニング
    周りに迷惑をかけない範囲でできる範囲のトレーニング
    自分の荷物やつり革を使ったりする
  • スイッチの切り替え
    仕事と家庭はそれぞれ違った環境
    特に嫌なことを持ち越さないために必要に応じてスイッチを切り替える
  • 反省・自省
    会社で業務時間が始まると、目先のやることでいっぱい
    帰りに1日の振り返りや、今週の総括など
    良かったことの[原因][結果の振り返り][再現性の確認]
    悪かったことの[原因][結果の振り返り][再発防止策]
  • 長期目標を考える
    自分がやりたいこと・好きなことをできているか
    今の日々の延長線上でそこへたどり着けるか
    静かな環境が理想なのでノイズキャンセリングイヤホンなどを使うのも良い
  • 瞑想
    現実的な思考を切り離すことは電車内でも可能
    瞑想の効果として集中力があがるなど仕事へつながる
    座った座禅が一般的ですが立ったままで瞑想する事は可能
    調身、調息、調心

 

エクストリーム出社も少し前に話題になりました。

エクストリーム出社は、早朝から観光、海水浴、登山などのアクティビティをこなしたのち、定刻までに出社をするエクストリームスポーツ。 また、リフレッシュを主目的としてレジャーを楽しむ、早朝から出社までのプロセス。 … エクストリーム出社のプレイヤーは、一般的な通勤者と区別して、出社ニストと呼ばれる

出典:エクストリーム出社(wiki)

アウトドアメーカーのパタゴニア社も「出社前にサーフィンする人がいる」という話を聞いたことがあります。
出社時間が遅くなることは会社のルールとして認められているとのこと。

確かに非日常の状態に精神状態を持っていくこと、勤務時間が短くなるイコール集中して結果をだせるのかもしれません。
「勤務時間」ではなく「成果」がものさしというのは時代の流れです。

 

テレワークで業務効率アップ

テレワークとはITを活用して、場所に縛られずに仕事をすること。
「在宅勤務」が一番近いイメージです。

総務省統計局のデータで以下がありました。

  • テレワーク・・・導入企業=13.3%、導入予定企業=3.3%
  • 導入効果・・・・非常に効果があった=30.1%、ある程度効果があった=56.1%
  • テレワークを利活用している企業の方が、利活用していない企業よりも労働生産性が1.6倍

最近、一部の大企業やインターネット関連企業では在宅勤務と言うニュースを目にします。
適した業務がある企業で、状況がゆるせば、今後も導入企業は増えていきそうです。

 

成果を求められる時代

元マッキンゼーの大前研一氏の以下の言葉があります。

人間が変わる方法は3つしかない。
1つ目は時間配分を変えること。
2つ目は住む場所を変えること。
3つ目は付き合う人を変えること。
もっとも無意味なのは「決意を新たにする」ことだ。
どれかひとつだけ選ぶとしたら、時間配分を変えることが最も効果的。

決意だけして満足するのが人間の性(さが)とも言えます。
結果を出す人は、人間の性(さが)以外のトコロを工夫します。

電車での時間の使い方も、その一つ。
「家で本を読むのは難しいので電車ではスマホを見ないで本を読む場所」とルール化する。
以下のイチローさんの名言でもありますが、積み重ねは裏切りません。

小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています

 

「在宅勤務OKとなったら会社にいかない選択をするか?」という質問。
僕は以前「家だと仕事をしなくなりそうなので会社にいく」と想像していました。

時代は結果重視に傾いているので、今はナンセンスな考え方です。
今は技術の進歩でさまざまな方法で仕事を進めることができます。

  • メールやチャットやグループウェアで情報共有
  • Skypeで無料オンライン通話も可能
  • 不必要な会議は行わない
  • 対面コミュニケーションが有効・必要な場合は集まる

時代の流れが早いということは当たり前で、「変わり続けること」が重要です。

・・・それにしても本当に時代のスピードがどんどん加速している感覚があります。
歳を取っただけなのでは・・・と言われると返す言葉もありません。