育児・子供観察 子どものゲームとの付き合い方 コロナウィルス流行以降、テレビゲームする子どもが増えています。そのテレビゲームを長時間遊ぶ子とあまり遊ばない子では、正答率が約1.4倍の差がある。テレビゲームと学力に因果関係はありませんが、それでも長時間ゲームは学力に影響するのは想像に難く... 2023.02.05 育児・子供観察
育児・子供観察 門限も自分で決められるようになるための外遊び経験 子どもの門限を設定していないご家庭は約半数です。子どもの外遊びが減っている時代ですが、少子化を含め子どもの置かれた環境は変わってはいる。昔は子ども達だけで、冒険と呼べるレベルの場所に行くことはあっても、いまはその環境自体が少なく、子どもも近... 2023.01.22 育児・子供観察
育児・子供観察 正義のヒーローになりたい子ども 「男らしい」や「女性らしい」の価値観に縛られる。いまはジェンダーレスが世界標準なので、声高に叫ぶのははばかられます。それでも子ども達を見ていると、そこかしこにジェンダー的な部分はいまも残っている。全体ではジェンダーレスが基本ですが、個人では... 2021.04.25 育児・子供観察
育児・子供観察 ルール推進派の誤謬 近年の公園は禁止事項が多い。実際、東京の公園の多くにボール遊び禁止の看板があります。止むにやまれぬ事情があったのか、なし崩し的にそうなったのか。ルール化することで、失われるものもあります。公園は公共エリアだがある公園でプロのカメラマンと思し... 2020.11.01 育児・子供観察公園
育児・子供観察 ルール線を行ったり来たり 子どものテレビの視聴時間を制限したい。親子喧嘩の定番ネタですが、一定のルール決めは幼児期には必要だと僕は考えています。その先、ルールを知り守る習慣ができたえで、少し外に出てみる。知らない景色を見る、自分の個性が出る経験にもなります。テレビ視... 2020.05.01 育児・子供観察
育児・子供観察 一番うれしかったものは何ですか? 自分の子どもが、やりたいことをどこまで許容するのか。行動ではなく、自分のお金で何かものを買って良いか聞いてきたら。正解がない典型的な質問で、じっくり考えてみてもグレーになる要素がたくさんです。何かを実現したり、安価にものが買えるようになった... 2020.02.07 育児・子供観察
育児・子供観察 子どもの無知を叱る失敗 子どもが過去に未経験のことをやって、大人がそれはダメでしょ、と言ってしまう。子どもにとっては「何で?」と思って当然ですが、大人は自分の経験などで当然と判断して、それを言葉にしてしまう。これが子どもの冒険心を奪ってしまっていないか。僕は「ダメ... 2019.04.12 育児・子供観察