コミュニケーション

育児・子供観察

子ども時代のお手伝いは自分に返ってくる

子どもがお手伝いしてくれるのは、たいていの親が望むもの。現実は自発的にお手伝いしてくれる子は、25%というアンケート結果があります。お手伝いは子どもの自立視点でみると、さまざまな点で効果的なのは言うまでもなく。ルーチンワークのようなタスクで...
育児・子供観察

親子で散歩しながら何気ない話をする

親子の会話について、日本、アメリカ、中国、韓国を比べてみると、日本はよく話している国に属しています。子ども視点でも大人側からも満足度は高い結果ですが、子どもとのコミュニケーションが減っていると感じる親の割合も半数弱はいる。2020年前半のい...
育児・子供観察

なくてもある

日本語は、ときに主語が省かれます。英語は主語があり、その違いがよく比較対象になりますが、良し悪しではなく言語体系や文化の違い。どんな言語を使ったとしても、基本ルールを踏まえつつ、相手が受け取りやすいボールを投げる。子どもとたくさん会話するの...
育児・子供観察

「無知の知」は子育てでもオンボーディングでも同じ

在宅勤務(リモートワーク)になると、より難しくなる新規参加メンバーの組織への溶け込み(オンボーディング)。顔を突き合わせていれば自然にできていたことが、リモートワークになると難しい。中でもコミュニケーションを求める人が一定数いるのは、僕がフ...
ライフハック・節約

ビジネスライクな文章の有用性

人にものをお願いするときに、うまく伝えられるか。日本語が母国語で、相手が日本人でも、自分が思うほど伝わっていない。事務処理的な内容であれば、一定の型を身に着けておくのは、有効な対策です。また組織運営経験も、生きやすくなる知恵になっていきます...
育児・子供観察

読み聞かせはギフト

腑に落ちる言葉を、発言量を少なく話す。その裏側には膨大な蓄積があり、その中から最適の1つを選んだ結果かもしれません。子どもへの本読みの効用の1つに、たくさんの言葉と、さまざまなシチュエーションを疑似体験するがあります。この先の時代、より重要...
育児・子供観察

【成長喪失】おもちゃ売り場定番の子ども劇場

子どもの駄々っ子モードが全開となるおもちゃ売り場。他人事なら微笑ましく、わが身の場合は絶体絶命のピンチ。ただ、よくよく考えると、これほどクリアに自分の要求をするのもわずかな期間。子どもが自分を殺し過ぎないよう、うまく自己主張できるようなって...
育児・子供観察

子どもが公共交通機関で立たせるか論争とコミュニケーションの断絶

「公共交通機関で子どもは立つべきか、座らせるか」論争。僕の意見は「たいていの場合は子どもは立っていた方が良いが、状況によって座らせた方が良いこともある」です。絶対に立たせるべきという押しつけも危ない状況もあり、子どもの権利を保護者が声高に主...
本・読書

絵本Top10の発行部数は本当にベストセラーだった

絵本は息の長い出版物、出版部数もスゴイです。誰でも小さな頃によく読んだ絵本があると思います。自分が大人になって、自分の子供に読み聞かせることも多いもの。懐かしい思いとともに、大人の感覚で読むとこんな内容だったんだ、という発見。最近のカテゴリ...
スポンサーリンク