育児・子供観察 親子で散歩しながら何気ない話をする 親子の会話について、日本、アメリカ、中国、韓国を比べてみると、日本はよく話している国に属しています。子ども視点でも大人側からも満足度は高い結果ですが、子どもとのコミュニケーションが減っていると感じる親の割合も半数弱はいる。2020年前半のい... 2023.01.15 育児・子供観察
育児・子供観察 親が子どものメンターになれるのか 少し前にコーチングとティーチングのまとめました。その時、頭の隅で「親が子どものメンターとして良いのか」と考えていました。僕の意見「親は子どものメンターになれる」です。理由は、メンターの役割と一般的な親が子どもに接する姿勢と、似ているからです... 2019.06.07 育児・子供観察
育児・子供観察 子どもへのティーチングとコーチングの年齢別割合 企業の階層研修などで、よく出てくる題材の1つ「部下との接し方」。初めて主任などの役職に就いたときなど、手掛かりを得たり、自分で勉強・考えたことを検証したりするには良い場です。研修の目的は「部下の育成や仕事の満足度向上」、そしてその先にある「... 2019.05.31 育児・子供観察
育児・子供観察 「新・頑固おやじ」になりたい 子どもがいたずらを見つけられた時、注意した大人に対し反省したふりをして、大人がいなくなってまたイタズラを再開する。「大人が求めるような正解っぽい反省」の言葉を使って、その場を乗り切る。個人的には目くじらを立てるようなものでもなく、ごく一般的... 2019.03.22 育児・子供観察