【年中行事】師匠も走り回る時期「12月」

スポンサーリンク
ライフハック・節約

「12月」といえば、1年の最後の月。
会社が決算であればもちろん、個人的に節目と考えるひとも多い月。
お坊さん(師)がお経をあげるために、東奔西走したことから「師」が「走る」季節の師走。
日本の文化・風習・現代イベントのうち、12月に実施されるものをまとめました。

スポンサーリンク

12月の年中行事一覧

日にち 行事名・イベント名 説明 食べ物 子ども関連
7日頃 大雪 二十四節気のひとつ
本格的に寒くなるころ
2018年は12月7日
8日 事納め
(事始め・事八日)
旧暦12月8日は事を始めたり納めたるする大事な日
地域によって事始めになる
お事汁(おことじる)
8日 針供養 使えなくなった針を近くの神社に納める行事
硬い布を刺し続けて疲れた針を供養する
主に関西の行事
2月8日のところもある
13日 煤払い(すすはらい) 新年に年神様(としがみさま)を迎えるための清掃
昔はほとんどの家で囲炉裏があったので必要な掃除
22日頃 冬至 一年で最も昼が短い日(夜が長い日)
2019年は12月22日
寒さを乗り越えるためゆず湯に入る日
かぼちゃ
小豆粥
25日 クリスマス イエス・キリストの生誕祭 七面鳥
クリスマスケーキ
クリスマスプレゼント
31日 大晦日 一年の最後の日 年越しそば

ピックアップ

針供養(12月8日)

昔は裁縫が現代よりも一般的で針もよく使った
硬い布を刺し続けて疲れた針を供養する行事
針に感謝と共に休んでもらう意味も含め、豆腐などと一緒に備えることもある
主に関西の行事であり、また2月8日のところもある

冬至(12月22日頃)

二十四節気の一つ、1年で昼が最も短い日
風邪予防の意味も含め、ゆず湯に入り血行が良くし寒さを乗り越える
またかぼちゃ(ビタミンEやβカロテンが豊富)を食べるのも、風邪をひかないという栄養配慮

クリスマス(12月25日)

クリスマスはイエス・キリストのミサ(カトリック教会の祭礼)
4世紀から祝われるようになったキリスト教徒の祭日
実際はキリストの誕生日は不明らしい

そのほかの情報

12月の名称

神楽月 (かぐらつき)
霜降月 (しもふりづき)
子月 (ねづき)

12月の季語

寒冷
歳晩
季冬

12月の誕生花・花言葉

誕生花=ポインセチア
花言葉=聖夜、幸運

12月の誕生石 ・石言葉

誕生石=ターコイズ
石言葉=成功

まとめ

個人的に子どもの頃に「クリスマス」について2点、勘違いしていました。

1点目は、クリスマスに食べるものは、フライドチキンだと思っていたこと。
キリスト教式では七面鳥が正解。

2点目は、クリスマスが12月24日だと勘違いしていました。
僕は子どもの頃、親からプレゼントをもらう日が12月24日だったからです。

なんにせよ、子どもの時はクリスマスから正月までが、わくわくした期間でした。
学校が冬休みでお休み、クリスマスプレゼントとお年玉がもらえる。

大人になって子どもを持つと、そろそろおもちゃをねだられるなぁ、という季節です。