育児・子供観察 トラブル対応「考」具を持つ意味 「故障が起こるかもしれない」前提で動く。危機管理意識を習慣化している人は無意識の呼吸のようなお話ですが、万人がそうではないのも事実です。先を読んで動くのは、人生を楽にするツールのようなもの。それを子どものころから経験し学べたら、生きるのが少... 2020.04.17 育児・子供観察
育児・子供観察 変わる世界と家族 小さな子どもと母親が自宅にいるところに、テレワークで父親が在宅勤務になる。コロナウイルスによって、テレワーク(在宅ワーク)が加速しました。この変化に家族というチームで適応できるのか、関係を悪化させるのか。コロナは世界も一変させましたが、家族... 2020.04.10 育児・子供観察
育児・子供観察 子どもの生まれる前に保険を見直すと良い理由 一般的に言われる、子どもが生まれるタイミングは保険の見直しタイミング。両親に何かあったとき、残された家族が生活するためのリスクを、保険で転嫁するかどうか考える機会であることは確かです。調べてみたところ、実際に「もしも」に遭遇する割合は相当低... 2020.03.28 育児・子供観察
育児・子供観察 良いチームメイト≒ベターハーフ 結婚適齢期があると考える人は、四半世紀前に比べ大きく減少していません。現実には結婚する人は減少していますが、適齢期があると考える人はそうではないようです。スピードが速い時代、変化に適応する能力は重要。その能力は、結婚生活維持でも生かせます。... 2020.03.19 育児・子供観察
育児・子供観察 ロボットタイム 継続する能力は、生き残るうえで、大きな武器になります。これは表面的なHow toではなく、リベラル・アーツのような、ベーシックなモノ。子どもが何かに継続できるものを見つけたら、できるかぎり続けてほしい。そんなとき親にできることは少なく、放置... 2020.03.14 育児・子供観察
育児・子供観察 文化と美 年中行事をやらない。効率性を求める現代らしく、全体の流れは年中行事参加率は減少していると感じます。僕も若いころは年中行事を軽視していましたが、いまは変わりました。時間の経過でも風化しなかったのは偶然の要素もありそうですが、それは時に美しさを... 2020.03.06 育児・子供観察
育児・子供観察 安定という名の不安定 先行き不透明で、変化スピードが加速する現代。それだからか、子どもに安定した職に就いてもらいたい、という親も一定数います。ですが、そもそも安定とは何なのか。僕には公務員は、この先厳しい時代としか思えません。高齢者が店員にクレームある日、どこに... 2020.02.28 育児・子供観察
育児・子供観察 プログラミングは自分との対話 僕はプログラミングは、この先の人生をサバイブする上で大きな武器と考えています。ただし、2020年から小学校でプログラミング教育が始まりますが、失敗の匂いしか感じません。わずかな効果はあるのは当たり前ですが、中途半場すぎていまの親世代の英語教... 2020.02.21 育児・子供観察
育児・子供観察 ちゃんと寝る習慣という名の武器 しっかり睡眠時間を取る重要性は、いまや一般常識レベルです。子どもでも大人でも、睡眠不足がさまざまな問題につながる。20年間の子どもの睡眠時間推移を見てみると微増でした。当たり前を、当たり前に実行する人が増えていると思っています。遅い時間のベ... 2020.02.14 睡眠育児・子供観察
育児・子供観察 一番うれしかったものは何ですか? 自分の子どもが、やりたいことをどこまで許容するのか。行動ではなく、自分のお金で何かものを買って良いか聞いてきたら。正解がない典型的な質問で、じっくり考えてみてもグレーになる要素がたくさんです。何かを実現したり、安価にものが買えるようになった... 2020.02.07 育児・子供観察