公園 【公園徹底攻略】二反割公園 複合遊具が置き換わっている広場の広い公園 東京都江戸川区にある「二反割公園」。小高い場所にかなり大きな複合遊具がある公園。以前はロープネットの違う遊具でしたが、いまはこれに置き換え。広場も広い公園です。遊具 超巨大複合遊具。小高い場所にあり、高さを利用しています。最近のものらしく、... 2018.11.22 公園
公園 いま、公園の清掃は昔に比べどの程度実施されているのか 最近、公園のトイレが以前に比べきれいになっていると感じます。実際の公園維持管理費はここのところ、社会の財政逼迫の流れと同じく減少しています。維持管理費が減少しているのにトイレが綺麗ということは、公園が少なくなっているのか。公園管理員の状況な... 2018.11.21 公園統計データ
公園 【公園徹底攻略】亀塚公園 亀由来の公園で縄文時代からの歴史 東京都港区にある「亀塚公園」。名前にも亀がありますが、遊具のカメがたくさんいます。この地は縄文時代の住居があった場所で、敷地内には亀塚公園前交番があります。ビオトープや円墳状の盛り土(小山)がある、面積の大きな公園です。 遊具複合遊具、とい... 2018.11.20 公園
公園 【公園徹底攻略】白銀公園 歴史の街の神楽坂の石の山 東京都新宿区にある「白銀公園」。神楽坂にある面積の大きな公園です。神楽坂自体も歴史がありますが、この公園も1943年開園の長い歴史があります。石の山という大きな石?があります。遊具 コンクリート製の石の山。この公園が、「お山の公園」とよばれ... 2018.11.15 公園
公園 いま、公園はどんな年齢層が利用しているのか 少子高齢化社会の日本において、公園を利用する人は高齢者が多くなっているのか。結論は、わずかに高齢者の利用割合増えていますが、それほどの増加ではありません。高齢者に限らずですが、全体来園者の在園時間は伸びているようです。男女比や年齢別も含め、... 2018.11.14 公園統計データ
公園 【公園徹底攻略】三田松坂児童遊園 だるまおとし 東京都港区にある「三田松坂児童遊園」。入り口にだるまがたくさんいる通称通称「だるま公園」。設計事務所が参画しているため、特徴があります。サクラの季節には花見客でにぎわう、面積はそれほど大きくない公園です。遊具 複合遊具です。年齢が若い子ども... 2018.11.13 公園
公園 【公園徹底攻略】鶴巻南公園 大きな広場がある災害時の基点公園 東京都新宿区にある「鶴巻南公園」。面積が広く、夏まつりでも有名な公園です。季節感を感じることができる、サクラや紅葉もあります。給水ステーションがあり、災害時には災害トイレが設置される公園です。遊具 大型複合遊具。この公園のメイン遊具です。ブ... 2018.11.08 公園
公園 公園遊具 過去25年で増えたもの減ったものと危険な遊具 子どものころ、自分がよく遊んだ遊具を最近みかけない。僕は最近、丸い球形の「地球儀」を見かけなくなったと感じていました。この25年で、事故発生などが原因で一番減った遊具は「ゆりかご型ぶらんこ」。時代の変遷とともに遊具は増えているもの、減ってい... 2018.11.07 公園統計データ
公園 【公園徹底攻略】四の橋通児童遊園 商店街通りにある休憩スペースが多い公園 東京都港区にある「四の橋通児童遊園」。商店街通りの一角にあります。公園の3面、細いですが道に囲まれています。ベンチが多い公園です。遊具 複合遊具です。ネット部分が特徴的。スプリング遊具。ゾウさんと船。フラワー。基本情報公園名四の橋通児童遊園... 2018.11.06 公園
公園 【公園徹底攻略】三栄公園 遠い昔の縄文時代の住居跡 東京都新宿区にある「三栄公園」。四谷税務署の隣にある公園です。公園へアクセスする道路が、大通りではなく1本中に入った場所。そうすると途端に生活感があふれる新宿らしい雰囲気になります。三栄公園の遊具 この公園のメイン、複合遊具。高さも大きさも... 2018.11.01 公園