公園 いま、公園の清掃は昔に比べどの程度実施されているのか 最近、公園のトイレが以前に比べきれいになっていると感じます。実際の公園維持管理費はここのところ、社会の財政逼迫の流れと同じく減少しています。維持管理費が減少しているのにトイレが綺麗ということは、公園が少なくなっているのか。公園管理員の状況な... 2018.11.21 公園統計データ
公園 いま、公園はどんな年齢層が利用しているのか 少子高齢化社会の日本において、公園を利用する人は高齢者が多くなっているのか。結論は、わずかに高齢者の利用割合増えていますが、それほどの増加ではありません。高齢者に限らずですが、全体来園者の在園時間は伸びているようです。男女比や年齢別も含め、... 2018.11.14 公園統計データ
公園 公園遊具 過去25年で増えたもの減ったものと危険な遊具 子どものころ、自分がよく遊んだ遊具を最近みかけない。僕は最近、丸い球形の「地球儀」を見かけなくなったと感じていました。この25年で、事故発生などが原因で一番減った遊具は「ゆりかご型ぶらんこ」。時代の変遷とともに遊具は増えているもの、減ってい... 2018.11.07 公園統計データ
統計データ 東京も子どもが圧倒的に少なくなる2040年、東京23区別の人口ピラミッド 東京の人口は、日本全体ほどではないがこの先緩やかに減少していきます。今回は23区別に2015年と2040年、人口ピラミッドがどんな形状になるかを見てみました。周知の確認にしかなりませんが、2040年は2015年に比べ年齢が高い人口が多くなっ... 2018.10.30 統計データ
統計データ 2100年の世界全体では高齢者が最多、人口の多い国と日本の人口ピラミッド この先、世界全体の人口は増加する予測、という内容を少し前にまとめました。その内訳を年齢別にみると、どうなっていくのか。人口が多い国の過去から未来への、人口ピラミッドを見てみました。予想通りですが、2100年には高齢者が多いです。世界総人口の... 2018.10.24 統計データ
統計データ 2100年の世界人口111億人は人口爆発といってもよいと思う 2100年の世界総人口予測は、111億人。2015年に比べ、38億人増加、51%の増加率です。この先人口が一番増加するのがアフリカ大陸の国々。2100年の世界はどうなっているのでしょうか。これまで世界人口は綺麗に右肩があり国際連合が過去や未... 2018.10.17 統計データ
育児・子供観察 自分の最初の記憶が本当の記憶であると自信を持って言えますか? 「子どものときの一番最初の記憶は何ですか?」この質問に、いつ頃のどんな内容の記憶なのか答えられますか?あるアンケート結果では初めての平均記憶年齢は3.9歳。また最近の研究結果では「それは疑似記憶」という指摘も出ています。初めて記憶がある年齢... 2018.10.12 統計データ育児・子供観察
統計データ いまの子育て時の就業環境、出産後の社会環境が良くなっているか微妙 お金がないので子どもを持つのをあきらめる、というニュースを見ます。実際に子どもがいない妻の、子どもを持つ意思はどうなのか。主産後に母親の就業状況はどうなのか。少しづつ社会が子育て目線になっていると感じますが、まだまだのような気もします。第1... 2018.10.03 統計データ
統計データ いまの夫妻の子どもの数、日本はずっと2人が半分以上 少子化が進んでいます。では、1夫婦あたりの子どもの数がどうなっているのか。外国と比較して、日本の推移は特別な点があるのか。夫婦の状況や条件によっての子どもの数などを見てみました。子どもの数は戦後右肩下がりで減っているはじめに言葉の定義です。... 2018.09.12 統計データ
育児・子供観察 廃校の感情論よりも1クラス人数減少の方が重要 少子化で子どもの人数が減って、大学閉鎖が最近よく話題になっています。人数が減るメリットの1つ、1クラス当たり人数が少ないほど成績が良いというもの。では現在の小中学校の1クラス人数はどうなっているのか。世界の国に比べ日本はどのくらいのなのかも... 2018.09.07 統計データ育児・子供観察