統計データ

統計データ

子どもの水難事故は減少しているが、安心するものでもない

夏になると水の事故に関するニュースを見聞きします。水難事故は増えているのか、減っているのか。子どもの水難事故はどうなのか。ライフジャケットの重要性などの情報をまとめました。水難事故自体は横ばいまずは2008年~2017年の水難事故の総数です...
育児・子供観察

「相対年齢効果」はあるが、配られたカードで勝負するだけ

早生まれ(日本では1月~3月)が、4月生まれに比べ不利、という話があります。コレを「相対年齢効果」と言います。たしかに4月生まれと3月生まれでは、約1年の差があり、コレがさまざま分野で弱みになっていないか、というお話。今回調べた範囲では、強...
統計データ

100年前に比べ最高気温は2.8度上昇しているが、学校エアコン設置は約半数

自分達が子どもの頃に比べ、体感的に暑くなっている気がします。地球温暖化については、賛否両論あり、絶対的な回答はまだ出ていません。では、日本の気温はどうなっているのか。救急搬送人数や学校のエアコン設置率などあわせてみてみました。気温は100年...
統計データ

読解力の低下がもたらす2030年問題

2017年に「中学生6割が教科書を正確に読めない」という話題がありました。日本の識字率は99%ですが、その識字率も最近は下がっているのではないかという懸念を聞きます。文字は読めても意味が理解できない人が増加ということ。読解力の飛躍的向上のタ...
統計データ

いまの独身者の交際・性経験・同棲経験、特に交際経験減少が著しい

若者男性の草食化という言葉が、21世紀になって出てきました。個人的にはこの言葉で表せるほど、単純な話ではないと思っています。それでも実際に交際経験者は減少しているようです。性経験や同棲経験の推移も見てみました。交際している異性がいる人は減少...
統計データ

いまの独身者の結婚意思、まだ結婚はオワコンではない

結婚制度自体はオワコン(終わったコンテンツ、意味がない)と言われることも最近耳にします。実際、いまの未婚者の結婚意思はどうなのか。彼らが考える結婚に対するメリットや障害は何なのか。過去からの推移も含め、見てみました。未婚者が考える「生涯の結...
統計データ

外国人留学生が近年増加している理由がよくわからない

少し前に、日本人が海外へ留学する数が増加していると言うことを調べました。では日本で受け入れている外国人留学生はどうなっているのか。結果は近年、かなり増えているようです。どの国からの留学生が多いのか、日本国内の生徒数が多い大学の留学生数などを...
統計データ

日本人の海外留学生は減少ではなく増加

少し前、日本人の海外留学生が減っていると言うニュースを見ました。もともとそれほど多い人数ではないと思ってたのですが、気になって調べてみました。結果は「近年は増加」している。留学先上位10国や、アメリカ大学の学費推移とともにまとめました。日本...
統計データ

この先も増え続ける在留外国人とのつながりをどうするか

「外国人移住者(流入数)」で日本は4位というニュースを見かけました。たしかに2017年9月Global Note発表情報で日本は約39万人で4位。1位は移民問題にゆれるドイツ(約200万人)、2位が米国(約105万人)。日本は移民が少ないと...
統計データ

[2017年度] 東京23区の図書館数と蔵書数ランキングと日本の図書館数推移

東京23区のとはどうなっているのか。子育て時には大変役立つ、の情報もありました。全国の都道府県別情報や日本全体の図書館数推移とあわせてまとめました。東京23区・図書館数と蔵書数図書館の数出典:平成27年 設置者別指定管理者別図書館数 (文部...
スポンサーリンク