公立学校在学でも塾の費用はある程度必要

スポンサーリンク
育児・子供観察

以前、子ども1人にかかる学習費用総額を調べました。
その中で「補助学習費」に絞って、詳細にみてみました。
さらにその中でも「学習塾」はさらに深堀りです。
この数値は平均値ですが、それなりの金額です。

子ども1人の学習費総額は800万円~2,300万円
日本で子どもを育てるとお金がかかる、というお話は良く聞きます。 具体的にどの程度のお金が必要なのか、把握していますか? それは一般論ではなく、あなたのご家庭事情に沿って判断できていますか? 自分でも1度、しっかりまとめてみたかったという動機...
スポンサーリンク

子どもの補助学習費

「補助学習費」とは以下の4つからなっています。
①家庭内学習費(物品費、図書費)
②家庭教師
③学習塾
④その他(交通費、公開模擬テスト代等)

 


出典:平成28年度子供の学習費調査(文部科学省)

公立と私立在学生の補助学習費の年次別数字が上記です。

  • 公立の補助学習費合計=\1,702,264
  • 私立の補助学習費合計=\3,216,168(公立の約2倍)
  • 公立の最大の特徴は中学3年生が突出して高い(約37万円)
  • この年次のみ私立の補助学習費を上回る
  • 私立は総じて公立に比べ高い
  • 私立は小学6年生だ最大値で\539,342⇒中学受験準備
  • 私立は小学校時代に公立に比べ高い⇒中学受験準備

私立在学者は、在学費用も高いですが、塾費用も高いです。
公立でも教育レベルが高い学校はあります。
しかし総論としてこの金額差が「経済格差=教育格差」と言われるゆえんです。

 

「補助学習費」の4分類別グラフは以下です。
「学習塾」費用が圧倒的な割合を占めています。


出典:平成28年度子供の学習費調査(文部科学省)

学習塾費の金額分布

幼稚園、小学校~高校までの、公立私立別、学習塾費用割合が以下です。


出典:平成28年度子供の学習費調査(文部科学省)

  • 公立・私立ともに幼稚園時はゼロが9割弱
  • 公立は小学校・高校では6割以上が塾に行っていない
  • 公立は中学校で7割弱が塾に行っている⇒高校受験準備
  • 私立は小学校次の通塾が最高値(約70%)⇒中学受験準備

 

以下が「年間1円以上を塾に支出している者のみの、1年間の塾代金の平均額」です。

  公立 私立 公私比率
幼稚園 ¥62,000 ¥68,000 110%
小学校 ¥151,000 ¥320,000 212%
中学校 ¥294,000 ¥262,000 89%
高校 ¥302,000 ¥394,000 130%
合計 ¥809,000 ¥1,044,000 129%

出典:平成28年度子供の学習費調査(文部科学省)

1円以上支出者で平均値にすると、公立私立で大きな差にはなっていないようです。
公立合計=809,000円。私立合計=1,044,000円で、公私比率129%。

家庭教師費の金額分布

幼稚園~高校までの、公立私立別、学習塾費用割合が以下です。


出典:平成28年度子供の学習費調査(文部科学省)

  • 公立・私立ともに幼稚園時はゼロが9割弱
  • 小学校以降、すこし増えるが、塾ほど利用割合は高くない
  • 公立は小学~高校でも2割前後の利用率
  • 私立は小学校で約3割利用、その後は利用率が下がる

 

以下が「年間1円以上を塾に支出している者のみの、1年間の塾代金の平均額」です。

  公立 私立 公私比率
幼稚園 ¥20,000 ¥23,000 115%
小学校 ¥43,000 ¥107,000 249%
中学校 ¥79,000 ¥117,000 148%
高校 ¥89,000 ¥117,000 131%
合計 ¥231,000 ¥364,000 158%

出典:平成28年度子供の学習費調査(文部科学省)

学習塾に使う費用は、塾に比べ約3割前後です。

 

個人的意見

「なぜ塾にいくのか?」、最初に親子で意識合わせが重要と僕は考えています。
コレがないのであれば、バクチ要素が高まるのでしょう。

個人的に最悪だと思っているのが、親の的外れ認識による子どもへの強制。
典型的なのものが昭和的感覚の「いい大学いい大企業」という思考停止。
このような場合、その先、子どもは何をやっても迷走するでしょう。

2020年度からは「センター試験」が「大学入学共通テスト」にかわります。
マークシート方式から、マークシート+記述式、数学の時間が長くなります。
今より「考える力が求められる」ということ。

 

最近、出版された佐藤 優さんと埼玉県立浦和高校校長の杉山 剛士さんの以下の本も「知」について書かれています。

 

著者はこの本で以下2点が重要としています。
1点目は「総合知」の重要性、いわるゆ基礎力が必要ということ。
2点目は「経済格差=教育格差」に対するアンチテーゼ。

富裕層師弟のみ名門私立に行くという現代社会に対する「機会の平等」視点。
受験はその後の人生に役に立つ、など受験生の親であれば一読の価値がある内容です。

佐藤さんのある別の記事を読んでいて「へーーー」と思ったのが以下。
浦高生(埼玉県立浦和高校)で塾に行く生徒はわずか10%

残酷な真実として、たとえばIQの話があります。
以下の真実を受け入れた上で、どう動くのか。

一般知能(IQ)の遺伝率は77%
論理的推論能力の遺伝率は68%

 

親として子どもにできる限りのことをしたいというのは、大半の親が普通に抱く親心。
その1つが「(本質的・自発的な意味での)環境を整える」という視点。
僕の奥様も僕も環境整備は、本当に大事だと考えています。

と、言いつつもやはり最後はいつもの言葉にたどりつきますが。

子ども自身が「どうしたい(なりたい)」のか。