絵本ベストセラーTop10 2017年版【2歳編】

スポンサーリンク
pictuerbook 本・読書

全国書店ネットワークが2006年より発行している『ミリオンぶっく』というものがあります。
ここには0歳~5歳までのベストセラー(100万冊以上)売れた本が記載されています。
2017年版『ミリオンぶっく』でベストセラーになっているのは112冊。
その中でも【2歳】に絞ったTop10を並べました。

スポンサーリンク

絵本ベストセラーTop10【2歳編】

この【2歳編】も【1歳編】に続き、タイトルにTop10と記載していますが、100万部超えは9冊目までです。
今回は10位として、もうすぐ100万部に達するであろう1冊を入れています。
ちなみに『ミリオンぶっく 2017』でもうすぐ100万部に入りそうな95万部以上の絵本は、11冊掲載されています。

  書籍名 著者 発行部数 補足
1位 きんぎょが にげた 五味太郎/作 248万部 やりとり遊び
2位 ボードブック はらぺこあおむし エリック・カール/さく もりひさし/やく 225万部 子どもの食事 お出かけ
3位 くだもの 平山和子/さく 183万部 お食い初め やりとり遊び
4位 ぞうくんのさんぽ なかのひろたか/さく・え なかのまさたか/レタリング 145万部 お散歩 お友だち 水遊び
5位 うずらちゃんのかくれんぼ きもとももこ/さく 124万部 やりとり遊び お友だち
6位 14ひきのあさごはん いわむらかずお/作 123万部 きょうだい 子どもの食事
7位 かいじゅうたちのいるところ モーリス・センダック/さく じんぐうてるお/やく 120万部 寝る前の読み聞かせ 旅行 パパ
8位 ねずみくんのチョッキ なかえよしを/作 上野紀子/絵 106万部 お友だち お着替え
9位 もりのなか マリー・ホール・エッツ/ぶん・え まさきるりこ/やく 105万部 遠足 パパ
10位 14ひきのひっこし いわむらかずお/作 99万部

出典:ミリオンぶっく 2017(全国書店ネットワーク)

 

全年齢を通してのTop10は以下です。

絵本Top10の発行部数は本当にベストセラーだった
絵本は息の長い出版物、出版部数もスゴイです。 誰でも小さな頃によく読んだ絵本があると思います。 自分が大人になって、自分の子供に読み聞かせることも多いもの。 懐かしい思いとともに、大人の感覚で読むとこんな内容だったんだ、という発見。 最近の...

 

あらすじと感想

きんぎょが にげた

▼あらすじ
金魚が1ぴき、金魚鉢からにげだした。
「ぎんぎょが、にげた。」「どこに、にげた。」
カーテンの赤い水玉模様の中にかくれてる。
「おや、またにげた。」「こんどは、どこ。」
こんどは鉢植えで赤い花のふり。
いろいろな場所に逃げる金魚。
かくれんぼをうまくあらわした1冊。

▼感想
子どもに「きんぎょさん、どこにいる?」と対話できる本。
最初は子どもは「うーーー」と悩んで見つけられないかもしれません。
そのうち「ここー」と指差すように。
『ウォーリーを探せ』的なゲーム感覚のある本。
子どもの記憶力はどんどん発達します。
絵と色彩ががほんとうに鮮やか。

 

ボードブック はらぺこあおむし

▼あらすじ
最初ははっぱのうえに小さなたまご。
それは、あおむしの卵。
卵からかえったあおむしは、おなかがぺこぺこ。
月曜から金曜まで、イロイロなフルーツを食べます。
土曜にあおむしが食べたものは・・・。
その後あおむしはどうなるのか。

▼感想
絵本に穴があいているのも特徴的。
著者の「エリック・カール」さんの幼少期の体験から生まれた本。
エリックさんの幼少期は戦争中で食べ物がなく、食べ物の大切さがこめられています。
絵本自体とにかく色鮮やか。
元ライフネット生命の「出口 治明」さんも以下の絶賛の1冊。
「子どもに向けた全宇宙が本のなかにあるのです」

 

くだもの

▼あらすじ
みどり色の大きな丸ごと「すいか」がどーん。
「さあどうぞ」の言葉とともに、みかづき型に切り分けられた、真っ赤なすいかが。
もも、ぶどう、なし、りんごなど、くだものを

▼感想
よく「画集」といわれる1冊。
それほど「絵」が美しい本。
確かに大人目線で見ても、しずる感満載でお腹がすきます。
子どもは自分が好きな果物のところで嬉しそうな顔。
「この前この果物、食べたね」と子どもと言い合える1冊。

 

ぞうくんのさんぽ

▼あらすじ
主人公のぞうくんは散歩に出かけます
最初に出会ったのはかばくんを散歩に誘います。
かばくんを背中に乗せて、かめくんに出会います。
かめくんを乗せて・・・みんなでいっしょにお散歩。
だんだん重くなってきて・・・。

▼感想
登場キャラクターがとても愛らしい。
特徴を捉えているので、何の動物かわかるのですが、全体に丸っこい。
クライマックスページで大盛り上がり。
作者はご兄弟。
全体に流れる空気間がなんともほっこり。

 

 

うずらちゃんのかくれんぼ

▼あらすじ
うずらちゃんがひよこちゃんとかくれんぼ。
花やキノコなどにかくれるのですが、ハチがきたり、風が吹いたり。
はちから逃げ出したうずらちゃんを「みーつけた!」今度はひよこちゃんがかくれます。
かくれんぼに夢中になっていたら、雨が降ってきました。
おうちに帰れず悲しんでいると、そこにあらわれたのは・・・。

▼感想
子どもはかくれんぼが大好き。
家の中でも、カーテンの後ろに隠れてばぁーというと大喜び。
何度も「隠れて」といつもの無限ループ。
そんなかくれんぼの楽しさをうまく描かれた1冊。
子どもと一緒に動物たち探しを楽しむ本。
色使いがとても鮮やか。

 

14ひきのあさごはん

▼あらすじ
14匹の野ねずみ家族の日常の一コマ。
朝起きて、野いちごを積んだりどんぐりパンやきのこ入りスープを作ったり。
それぞれの役割をもって、みんなで協力して朝ごはん作ります。
大きなテーブルで、みんなで一緒に「いただきます」。

▼感想
淡い水彩画なのでやわらかい雰囲気。
ねずみの顔がデフォルメされていますが、ほんわかした良い顔。
子どもはお手伝いが大好き。
最初はまねっこ、自分で何でもやりたがります。
家族全員の協力で朝ごはんをつくって「いただきます」。
現実そのもの。

 

かいじゅうたちのいるところ

▼あらすじ
ある晩マックスという男の子が、いたずらをしてお母さんに怒られます。
そして夕食抜きで寝室に放り込まれます。
すると部屋が森にかわり周りは海になり、かいじゅうたちのいるところへ。
マックスはかいじゅうの王様になり、かいじゅうとすっかり仲良しに。
やがてマックスは家が恋しくなり・・・。

 

▼感想
アットホームな絵柄が多い絵本ですがこの本は少し違います。
かいじゅうがたくさんでてきます。
そしてその怪獣もかわいいというより、すこしグロテスク。
冒険という言葉がピッタリの物語。
映画化もされた1冊。

 

ねずみくんのチョッキ

▼あらすじ
おかあさんがねずみくんに赤いチョッキを編んでくれました。
大好きなお母さんの赤いチョッキ。
ねずみくんのところにたくさんの動物たちがやってきます。
みんな「ちょっときせてよ」とつぎつぎにチョッキを着ていきます。
小さなねずみ君の体に合わせて作られたチョッキ。
だんだんチョッキはどんどんのびて・・・

▼感想
背景がなく、登場人物がとても引き立っている本。
そして動物たちがとても柔らかなタッチで描かれています。
ねずみくんのやさしさがポイントの物語。
ラストは人によって好き嫌いが分かれると思います。

 

もりのなか

▼あらすじ
森の中へ散歩に行くと、森の中の動物達がついてきます
らっぱを吹く少年の散歩にらいおんさんやくまさん達が参加。
みんなでピクニックやかくれんぼ。
かくれんぼうの鬼になって目を開けると・・・。
動物たちはいなくなっていて、かわりにおとうさんが。
肩車をしてもらって、家へ帰ります。

▼感想
モノトーンの色彩。
細かく書き込まれた絵。
子どもの絵本でよくあるストーリーですが、鉄板の展開。
写真もそうですが白黒の方が引き立つ場合もあります。
わくわく、どきどき、ほっこり。

 

14ひきのひっこし

▼あらすじ
新しいお家を探すため、14ひきのねずみの家族は出発。
急な崖や、天敵のいたち、不安な一夜をすごしてみつけたすてきな根っこ。
みんなでちからをあわせて、暮らしやすいお家を作っていく。
冬の到来をみすえてたべものもたくさんあつめて。
みんながんばって、そしておやすみなさい。

▼感想
相変わらずの前編に渡って暖かい雰囲気。
そして家族全員の協力がテーマ。
この本は厳しい環境がいくつか出てきます。
それをみんなで乗り越える。
大人気「14ひきシリーズ」の第一作目の作品

 

個人的に思うこと

子どもの月齢やその子の好き嫌いで、絵本をたくさん読むかどうかは状況次第です。
が本が好きな子の場合、たいていの親が一度は持つ思いがあると思います。
「また、コレ読むの。コレで5回目だよー」
子どもは安心できて楽しいことは何度でも続けます。

アメリカ合衆国の心理学者であるメアリー・エインスワースは安心について「安全基地」という概念を提唱しています。

心の拠り所としての『安全基地』

安全基地とは、子供にとっての愛着対象が幼い子供に提供する心地よい安定や保護などを保証した環境を意味する。
子供は母親などの養育者を安全基地のように感じられると、好奇心は外の世界に向けられ、外的世界を探検することができるようになる。
危険信号を感じると愛着対象にしがみつき、危険が過ぎると再度探索を行う。
必要に迫られた時に心のよりどころとなる『心の安全基地』を持つことによって、辛い境遇や危険を乗りこえていくことが出来るようになる。

出典:安全基地(wiki)

絵本の読み聞かせは、その子の学力にとっても「未来への投資」です。
本がボロボロになるくらい読む。
10年後・20年後に宝物のひとつになるかもしれません。

ではでは

◆今回のまとめ◆

【2歳編】の100万部超えは9冊目までです。
【2歳編】の10位はもうすぐ100万部に達するであろう1冊