「運動は体に良い」というが定説かどうかわかりませんが、一般的にはYesと答える方の方が多そうな気がします。
本当にそうなのでしょうか?
やりすぎは体に毒、今の科学ではこれが定説。
激しい運動のひとつマラソン・ジョギングブームといわれる昨今、どのくらいの人が参加しているのか、身体への影響など考えてみました。
マラソン人口推移は増加傾向・ただしピークは過ぎたか
出典:ジョギング・ランニン週1回以上の実施率の推移(笹川スポーツ財団)
マラソン・ジョギングブームといわれていますが、確かに増加傾向の結果です。
2010年=436万人
2012年=572万人
2014年=550万人
2016年=467万人
ただ思ったほどの増加数ではない、とも感じました。
また近年ではグラフが下り坂、ピークは2012年のようです。
対人口比率のグラフも、大きな人口増減はないのでほぼ同じ形。
2016年では男性人口比=6.3%、女性人口比=2.7%。
男性比率が2倍以上の結果です。
出典:Running USA’s Annual Marathon Report(Running USA)
米国の傾向データとして、レース完走者数が上記です。
・2013年は約54万人の完走者
・全体的には右肩上がりの増加傾向
・データ内の最高値年も2013年
少なくとも2013年までは、米国でも日本同様、ブームのようです。
東京マラソンとワールドメジャーズ6大会
ワールド・マラソン・メジャーズとは2006年に開始されたマラソンの世界シリーズの事。
開催月 | 参加者数 | |
東京マラソン | 2月 | 36,000 |
ボストンマラソン | 4月 | 22,000 |
ロンドンマラソン | 4月 | 40,000 |
ベルリンマラソン | 9月 | 40,000 |
シカゴマラソン | 10月 | 45,000 |
ニューヨークシティマラソン | 11月 | 45,000 |
スタート時は東京以外の5カ国で開始。
2013年に東京マラソンがはじめて初期大会以外に加わり、2017年現在6大会を指します。
このワールド・マラソン・メジャーズに東京マラソンが加わったことも、日本の人気に影響したと思っています。
東京マラソンのデータが以下です。
年 | 回数 | 一般抽選倍率 | チャリティ総額 |
2007年 | 第1回 | 3.1倍 | |
2008年 | 第2回 | 5.2倍 | |
2009年 | 第3回 | 7.5倍 | |
2010年 | 第4回 | 8.5倍 | |
2011年 | 第5回 | 9.2倍 | 73,253,580円 |
2012年 | 第6回 | 9.6倍 | 181,973,159円 |
2013年 | 第7回 | 10.3倍 | 225,546,156円 |
2014年 | 第8回 | 10.3倍 | 265,799,815円 |
2015年 | 第9回 | 10.7倍 | 303,917,339円 |
2016年 | 第10回 | 11.3倍 | 314,711,592円 |
2017年 | 第11回 | 12.2倍 | 313,015,238円 |
東京マラソンは今では「抽選倍率が高く当たらない」と言うのが定説。
確かにこの数字を見ると、当選するにはは強運が必要そうです。
東京マラソンには一般募集とは別にチャリティランナー枠があります。
10万円以上の寄付をすれば出場資格が得られるもので、先着3,000人枠。
ちなみに参加料10,800円が別途掛かるので、実質108,000円となります。
知り合いでもチャリティ枠で出走した方がいて、理由を聞いてみました。
「仲間全員で完走したいから」
なるほどそういうモチベーションもあるのだな、と思ったことがあります。
動かないことは長寿の一つの要素
身体を動かすことは良い、という話を聞くことがあります。
実際はどのくらい激しい運動をするかで、体によくもなりますが、悪くもなる、というのが正しい情報。
有酸素運動は身体の中で活性酸素を作り出し、老化および寿命に悪影響を与えることは科学で立証されています。
マラソンは有酸素運動の最たるもののひとつ、そう考えると「マラソンは寿命を縮める」という結論となります。
寿命については他にも大きな影響を与えるものとして「睡眠」や「食生活」があります。
「食生活」については東北大学名誉教授であった近藤 正二氏の研究で以下のことが明らかになっています。
日本全国990市区町村以上の調査で統計を取った結果、「粗食かつ白米を多く取らない」ことが寿命に良い
この結果は欧米の統計結果ではなく、日本人が日本人を調査した結果ということで、信憑性も高い。
「ストレス」や「喫煙習慣」なども寿命に悪影響をおよぼしますが、激しい運動も身体にとって良くはありません。
メリットについても、いくつか上げてみます。
- 適度な付加であれば肉体への好影響
- ストレス解消
- 前向き思考
- 思索の時間
個人的には上記は納得しています。
うまく自分の身体との調和点を見定めつつ、うまく取り入れる事は決してマイナスばかりではないと思います。
僕自身も高負荷トレーニングで「ランナーズニー」という膝痛を経験しており、まだまだだな、と思っています。
人生にも通じますが、バランス感覚が重要
9月12日はマラソンの日、その由来は以下のようです。
紀元前450年9月12日、アテナイの名将ミルティアデスはマラトン(Marathon)に上陸したペルシャの大軍を奇策で撃退した。マラトンの戦いである。勝利というエウアンゲリオン(良い知らせ)をアテナイの元老に伝えるためにフィディピディス(Philippides)という兵士が伝令に選ばれた。フィディピディスはマラトンから約40km離れたアテナイまでを駆け抜け、アテナイの郊外で「我勝てり」と告げた後に力尽きて息を引き取ったと言われている
出展:マラソン(wiki)
良い結末とは言えなさそうですが、トリビアとして面白い一つの例だと思いました。
僕自身、過去にマラソン大会に出場し、完走した経験があります。
体験者として「マラソンは相当、体に負担をかける」と考えています。
トレーニング時期は自分の能力を上げるために様々な負荷をかけますし、当日の42kmは走っている最中「なぜ自分はこんなことをやっているんだろう」と考えてしまう状況でした。
走り終わった後の体のきしみ、それが2~3日しないと通常状態にならない。
フルマラソンについては、安易に人にはおすすめできません。
ただ、さまざまな出会いも含め、走る事のメリットは他に代えがたいものとも思っています。
ある公園を走っていて、遠くに柴犬が見えました。
道が狭い場所だったので、お互いがすぐそばをすれ違う状況。
すれ違いざま、柴犬が必死の形相(多分です)で前足で僕の足に抱きついてきました。
飼い主があわてて「スイマセン」と謝られたのですが、個人的にはノープロブレム。
ただ「何で抱きついてきたのだろう?」という疑問は今も残っています。
その時の犬の必死さがおかしく、こうしたハプニングも走る事の一つのメリットだと思っています。