【年中行事】1年の始まり「1月」

スポンサーリンク
ライフハック・節約

1年の最初の月「1月」。
元旦に始まり、いろいろな年中行事やイベントがあります。
1月は「睦月(むつき)」、お互いに往来して睦まじくするという意味です。
日本の文化・風習・現代イベントのうち、1月に実施されるものをまとめました。

スポンサーリンク

1月の年中行事一覧

日にち 行事名・イベント名 説明 食べ物 子ども関連
1日 元日、元旦 おせち、おとそ、お雑煮 お年玉
2日 初夢
6日頃 小寒 暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半
7日 人日の節句(七草) 七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願う 七草粥
11日 鏡開き 正月にお供えた鏡餅を雑煮やおしるこで食べる お雑煮、おしるこ
第2月曜日 成人の日
1月中旬 大学入試センター試験
1月中旬 芥川賞・直木賞
15日 小正月 太陽暦(新暦)が用いられる前の旧暦の正月 小豆粥
15日 どんど焼き お正月飾りや書き初めなどを火にくべて焼き払う 書初め
20日 二十日正月 正月飾りを外したり餅を食べつくす正月の祝い納め
21日頃 大寒 一年で最も寒い時期

 

ピックアップ

初詣

初詣は「新年に初めて神社・寺院にお参りに行く」事です。
一応ですが除夜の鐘は「除夜詣」です。

初詣は「いつからいつまで」という決まりはないようです。
よく「三が日以内なら」や「松の内(関東=1/7、関西=1/15)まで」という話があります。
「三が日以内」が一般的な考えのようです。

 

初夢

「一富士二鷹三茄子」を初夢に見ると縁起が良いとされています。
由来はいくつかあるのですが、ひとまず現代の定説はこの順番にみると良いとされています。

4番目以降は以下です。
四扇(しおうぎ) 扇の形が末広がりという縁起もの
五煙草(ごたばこ) 煙草の煙が上がるから縁起が良い
六座頭(ろくざとう) 剃髪した盲人が「毛が無い」ことから「怪我が無い」

 

初宮参り

「初宮参り」は漢字を読むと、赤ちゃんを迎えて最初の元旦と勘違いすることもあります。
「初宮参り」の正式な詣で日は以下です。

・男児=出生後 32日目
・女児=出生後 33日目
・地域によって早い所では7日目
・地域によって遅い所では100日目

 

そのほかの情報

1月の名称

  • 睦月(むつき)
  • 年端月(としはづき)
  • 太郎月(たろうづき)

1月の誕生花・花言葉

誕生花=スイセン(水仙)
花言葉=高潔・神秘

1月の誕生石 ・石言葉

誕生石=ガーネットト
石言葉=真実、友愛、貞操

 

まとめ

外国の方と話をしていて、自分より日本文化について詳しいことがあります。
単純に自国文化についての勉強が足りない、というのはちょっと違うのではと思っています。

理由は、自分が外国に行くときも、行き先の国の情報を調べます。
自分がたまたま知ったことについて、その国の人に質問することがあるのではと思っています。
それでもできれば日本文化について、一定以上は回答したいという気持ちもあります。

同様の事として、子どもからの質問もあります。
一例として「何で鏡餅は1月11日に食べるの?」という素朴な疑問が出たとします。
知らないことは普通で、一緒に「何でだろう」と考える姿勢は持ちたいと思っています。