育児・子供観察

幸せは思いではなく行動

9割の日本人は、自分を「幸せ」と思っている結果があります。「満足度」や「自由」は、幸せと思っているほど多くはなく、ここに差が発生しています。そもそも幸せは図れるのか、比較するものなのか。何にしても、幸せはそこに至るまでの行動が必要です。幸せ...
統計データ

人口減少国における共生と競争の同居の意味

日本人口減少ニュースは、すでに手あかのついたもので驚きはありません。人口の減少の要因となりえる結婚件数も、調べてみると減少しています。唯一、人口増加に影響するのは「有配偶出生率」の増加くらい。人口維持を目指すなら、増やすか、外部から受け入れ...
ライフハック・節約

数百円の夫婦間維持投資

家族が自分にとって、どんな存在なのか。震災の後に流行った「絆」のように、大きな何かが起こると考えるきっかけになれど、日常は放置されやすいものです。その中でも、パートナーと円満な関係を築けているのかは、最重要項目。子どもにとっても、両親が笑顔...
育児・子供観察

大人目線で子どもの人生を見る

子育てをしていて、自分の初歩的な間違いに気づく。歯を磨くなどの習慣化された行為でも、本当のやり方とは違っていたなど、学ぶことはあります。どの親も何度も体感していると思う、子育ては「自分の人生を振り返る」ようなイメージ。子育ての意味を言語化す...
育児・子供観察

子どもを叱る引き出し増加作戦

子どものしつけは「いま」ではなく「未来」を見ている。変化が激しい中、何が未来に通用するのかの答えは、だれも持っていません。それでも、人に対する態度など、普遍的なものもあります。とは言え、現実のアンケート結果は、「いま」を生きる人が多いようで...
ライフハック・節約

ビジネスライクな文章の有用性

人にものをお願いするときに、うまく伝えられるか。日本語が母国語で、相手が日本人でも、自分が思うほど伝わっていない。事務処理的な内容であれば、一定の型を身に着けておくのは、有効な対策です。また組織運営経験も、生きやすくなる知恵になっていきます...
育児・子供観察

読み聞かせはギフト

腑に落ちる言葉を、発言量を少なく話す。その裏側には膨大な蓄積があり、その中から最適の1つを選んだ結果かもしれません。子どもへの本読みの効用の1つに、たくさんの言葉と、さまざまなシチュエーションを疑似体験するがあります。この先の時代、より重要...
育児・子供観察

しつけは親の責任そして楽しみ

子どもの「しつけ」はだれがするのか。アンケート結果では、いまでも8割は親の責任と考えていますが、徐々に下がってきています。親以外に責任があるとすると、それはだれなのか。理由はどうあれ、社会環境から考えても、親が責任を取る選択が基本です。平均...
育児・子供観察

「かわいそう」は難かしい言葉

「かわいそう」と人に言えるか。相互不干渉社会の現代では、この言葉の捉えられ方が難しく、使用頻度が減った気がします。子どもがテレビを見ていて「かわいそう」発言は、普通に見られる光景です。子どもの発言は素直な感想であり、成長したどこかのタイミン...
ライフハック・節約

遊んでばかりいる大人が理想

年間100万円分の本を読む。極端な例ですが、自分への投資としてこれを5年続ければ世界が変わる意見に、僕は賛成です。投資と得られるもののバランス感覚は、年齢を重ねて変わります。得るものの中で最上の「時間」でいかに遊ぶか。大きな画面は正義僕は2...
スポンサーリンク