リモートワークで新人が結果を出す方法

スポンサーリンク
ライフハック・節約

今年の新卒社員が「仕事が何か分からない」と発言したと聞きました。
コロナウィルス禍で、入社当初から在宅業務(リモートワーク)で、仕事がうまくつかめないようです。
リアルに会社に出社していれば経験できることが、自宅で一人が続いて不安になる。
どんな状況下でもやっていくしかないのはベースですが、効果的な対処方法の一つは「即レス」です。

スポンサーリンク

リモートワークは新人に厳しい環境

僕はいま、ほぼリモートワークで、今年の4月に入社してきた新卒社員も同様、いきなり在宅業務です。
そのうちの1人が「仕事が何かつかめない」と言っているのを、人づてに聞きました。

その新卒社員も、出社ゼロの100%リモートワークで、1日中、自宅で一人、パソコンに向かっている。
ルーチンワークや、打ち合わせに同席もしますが、仕事に対しての手ごたえが感じられず、バイトの延長線上の感覚らしい。

この話の中で、僕が知らない状況はあります。
受け入れ側のチームがどんな体制と仕組みを用意して、新卒と接しているのか。
特にメンター的な役割の人が、どんな内容を、どれくらいやっているのか。

ただ、ここにも新卒側に不利になる要素として、受け入れ側もリモートが初めてという点があります。
先輩社員もリモートワーク初心者で、手探りだったところに、新卒配属が重なって、見様見真似でやっている。
どこかつぎはぎ感はあり、やっている側も不安感もあり、逐次チューニングしている。
昨日のルールが、今日変わるような。

新卒社員側にも、そもそも論として聞いてみたい質問もあります。
「あなたは「仕事」をどう定義していますか?」

意地悪な質問です。
たいていの新卒は、上っ面な回答しかできず、それは就活対策のQA対策の延長に近い。
僕も若いころは、表面的な内容を分かった風に語っていたので、人に言える立場ではありません。
それなりの社会人経験で、自分の言葉になるものの1つが「仕事の定義」。

何にしても、新卒社員にとってコロナウィルス禍の入社は、これまでと違うというのは理解できます。

関係をつくる手段

在宅ワークで、人とのつながりが作れない。
これは、昨年以前の新卒社員とは、大きく変わった環境です。

同じオフィスで働いていれば、横にいる人や部内の雰囲気が肌で分かります。
机を並べていれば、それぞれのパーソナリティもつかめ、質問するタイミングも図れる。
これが、リモートになると、極端に情報量が少なくなる。

さすがにメンターがいれば、メンターの人となりは分かります。
ただ、それ以外のチームメンバーや、関わる他部署やお客様からも、圧倒的に入ってくる情報が少なくなります。

今時は、外線電話も少なくなりましたが、外線電話を取るのも実はかなりの情報入手経路ではありました。
電話が苦手な若者が増えている、というのは置いておいて、自分の部署が大きければ大きいほど、外線電話を取る人に情報は集まる。

電話取次するだけで、部内メンバーとの接触が図れ、かつどんな会社からどんな要件の依頼だったかも把握できる。
外線をバカにする人もいますが、情報収集や接触点として、外線着信取次は大きなメリットがあります。

また、飲み会もなくなり、どうやってチーム内、チーム外の関係者との人脈形成をするのか。
人脈不要と言い切る人はそれでもよいですが、組織に入ったのならチームプレイが前提。
スタンドプレーで行くのであれば、組織に所属しなければ良いのです。

以前、新卒メンターになった人が、3か月以内に部内の先輩社員全員と1対1でランチに行きなさい、と指示した人がいました。
万人に通用するとは思えませんが、効果的な面白いやり方だと賛成で、他人事なので笑ってみていました。

リモートワークの特徴として、会議の回数や会議前後の雑談も減りました。
いままでであれば、会議がランチ時間に食い込んで「じゃあこれからランチでも」は、いまはありません。

誰かとランチに行くのも、ただ行くのはオモシロくありません。
関わる人たちが、どんな話をするのか、どんなことに興味があるのか、人物観察は基本です。
日ごろ、接する機会が少ない人であればあるほど、得られる情報は多い。

先輩のご機嫌を取るような真似までして、社畜になりたくない。
考え方を変えて、自分の能力を高めるため、期間限定で上司や先輩を使うと考えれば良いだけです。

全体像をつかむと見える景色が変わる

いろいろな人に接する機会が減ると、関係構築以外に、人のやり方を学ぶ機会が減ります。

他人のやり方を見て、そのまま真似るのが最初の一歩で、トライしながらチューニングしていく。
直接的な技術から話し方や立ち居振る舞いまで、できる人、なんだかなぁという人、自分なりに見て分析してみる。
そこから、自分の中でいろいろパーツを蓄えて、プロジェクト全体を見渡せるようになる。

たくさんの情報に接して、「全体像」をつかむのは1人前の第一歩です。
「全体像」を捉えている人の仕事と、「細部」しか意識していないパーツ仕事では、おのずと出てくる結果が違います。

2~3年目くらいで、一人で小さなプロジェクトを任される、という話はよく聞きます。
言い換えると、ある程度経験したので、先輩サポートが前提ですが、責任を持ってやらせてみる。

全体を把握できていれば、どこがボトルネックなのかが分かります。
コレはプロジェクトを進めるうえで、いつも目を光らせておかないといけない点ですが、全体像が描けていなければ気づけない。

俯瞰的に見ていると、イロイロなモノが見えてきます。
高いところからの景色は見晴らしがよく、気持ちも良いものです。

リモートワークでのレスポンス速度は重要

在宅業務の業界や職種に所属した、新人社員はどうすればよいのか。

根性論に近い面もありますが、置かれた状況で人と違う結果を出すのは、在宅業務に限った話ではありません。
コロナ過は、とてつもなく大きいインパクトでしたが、ルールは変わるのは不変です。
いち早く、新しいルールを理解し、どうしたらアウトプットを高めるか手を打つ。
いつの時代も同じです。

環境面ではなく個人面としては、基礎力(ポテンシャル)を高めるとか、人たらしになるなど、普遍的なものはあります。
こざかしいプライドをなくして誰からも学ぶ姿勢を持つあたりもそう。

コロナ過でリモートワーク業種だったとして、新人が心掛けたらよいと思うのが「レスポンス速度」。
誰からのどんな投げかけでも、圧倒的なスピードで回答する。
内容が伴っていれば理想ですが、YesとNoだけでも良いので即レスする。

投げかけた側にとって、リモートワークはレスが見えない点で不安、そのリアクションです。
複数人に投げかけた物でも、誰かがすぐに応答すると、他の人も対応意識が高まる。

こうしてどこにでも顔を出して、誰とでも関係性を積み上げていく。
関係性を取捨選択するのは、後のお話です。
まずは「あいつ、活きが良いねぇ」と他部署の長に言われるくらいになる。

ウザがれる点は、バランス感覚ですが、新人がウザがられるのは当たり前です。
仕事ができないのはもちろん、ルール的なモノも時に教える必要に迫られる。
ここは開き直って、しつこいくらい自分から接触を試みる。
大抵の先輩は、新人の勘違いは想定内です。

新人時代の「失敗が許されるボーナスステージ」を生かして、とにかくスイングしまくる。
いまの時代、若者が他者と関係性を深めることが苦手なのであれば、それができれば差別化になります。

子どもは普遍的なところを鍛える

いまの新入社員ではなく、もっと小さな子ども達が気を付ける点について考えてみます。

10年後や20年後の未来を、具体的に想像してもあまり意味がありません。
いまよりIT化・ネットワーク化が進んでいるのは確かですが、例えば全身サイボーグが一般化しているかというと、たぶんまだそこまではたどり着いていない。
こんな想像はあまり意味がなく、どんな時代にも通用するようなリベラルアーツあたりは、いつの時代にも有用です。

そもそも、いまの10歳未満の人たちが社会に出る時期は、高齢者だらけかつ少子化で、働き口がない時代ではない。
「若者」カードが、大きな切り札になります。
ただし、上の世代が詰まっているのは今と同じで、人と同じことをしていても、所得的には平均以下になる可能性は高い。

いま社会で働いている大人の中でも、会議に参加するが一言も発言するば発話さない、存在意義がない人もいます。
議事録を取る人はどうするのかと言うような内容も、議事録は議長が会議を進めながら取ればいいだけ。
そもそも最少人数で、濃密な時間にするのが現代のルールです。

若い社員が会議に出席したとき、多少、アホな意見であっても、大きく逸脱しなければ良いどころかグッジョブ。
以下のような「頭が良く見える定型文」を自分の中でいくつも持って、勇気を持って発言する。
「チームに所属したばかりで、諸先輩方には当たり前かもしれませんが確認させていただくと・・・」
「これを進める意味を、もう一度基本に立ち返ってみると・・・」

発言すれば発言慣れしますし、先輩方も「確かに基本に立ち返ると、コレ、やる意味ある?」と考えるきっかけにもなる。
若いうちから、自分で考え、経験から学び、スイング回数を増やす。

学生時代はルールを守る人が優秀ですが、社会に出るとルールを作る立場になれるかで、景色が変わります。

さいごに

繰り返し接すると好意度や印象が高まる「単純接触効果(ザイアンスの法則)」は、僕はあると考えています。
身近にいる友人や同僚、テレビやネットで見慣れた人物が、なんとなく良いと感じる。
上長と部下も同じです。

相談回数が多いと嫌がられないか、と相手を気遣う人ほど踏み出せなくなりますが、それは間違い。
ルールや配慮した上で、きちんと相談されるのであれば、上長にとってはウェルカムどころか、最高の部下です。

いまは1on1(ワンオンワン)が、当たり前になりましたが、それは組織としてやるだけのリターンがあると証明されたからです。
その中でも、部下の諸所を救い上げる能力が低い上司がいるのも現実で、口先だけの1on1、たんなる雑談になっているのケースも見かけます。

そうであっても、1on1に限らず、平時からうまく上司に相談できれば、自分の可能性は広がる。
「今すぐではありませんが、マーケティングに興味があります」と投げかけられた上司は、自然にその実現に向けて、頭が動きます。

もちろん、一定以上の実績積み上げが前提です。