統計データ

読解力の低下がもたらす2030年問題

2017年に「中学生6割が教科書を正確に読めない」という話題がありました。日本の識字率は99%ですが、その識字率も最近は下がっているのではないかという懸念を聞きます。文字は読めても意味が理解できない人が増加ということ。読解力の飛躍的向上のタ...
公園

【公園徹底攻略】花園東公園 半世紀以上の歴史のある公園

東京都新宿区にある「花園東公園」。土地区画整理事業によって、1953年開園の長い歴史のある公園。ほかの公園で見たことのない遊具があります。新宿の街中、やや汚れ感のある公園です。花園東公園の遊具砂場の上に上部がないドーナツ型の遊具。チューブと...
育児・子供観察

セロトニントランスポーターからみると日本人は産後うつになりやすい

日本人は世界で一番悲観的というセロトニンのお話があります。また女性は出産前後にセロトニンが増減することがあります。そしてそのセロトニンを運ぶセロトニントランスポーターのSタイプとLタイプ。不安を持ちやすいSタイプが、日本人は世界で一番多い民...
公園

【公園徹底攻略】富久さくら公園 歴史の1ページのサクラ

東京都新宿区にある「富久さくら公園」。2009年にオープンした新しい公園です。地域住民「考える会 約30名」が全5回の打ち合わせの後できた公園。緊急時の一時避難場所としての役割も担っています。富久さくら公園の遊具 高さのある複数滑り台がある...
統計データ

いまの独身者の交際・性経験・同棲経験、特に交際経験減少が著しい

若者男性の草食化という言葉が、21世紀になって出てきました。個人的にはこの言葉で表せるほど、単純な話ではないと思っています。それでも実際に交際経験者は減少しているようです。性経験や同棲経験の推移も見てみました。交際している異性がいる人は減少...
公園

【公園徹底攻略】舟堀5丁目児童遊園 小さい面積に魅力的アスレチック複合遊具

東京都江戸川区にある「舟堀5丁目児童遊園」。幹線道路である、新大橋通り沿いの小さな公園です。小さな面積の公園ですが、相当な大きさの巨大複合遊具。アスレチック要素も多い遊具です。遊具 巨大複合遊具。アスレチック要素満載。高さもあります。高さも...
育児・子供観察

絵本『おたすけこびと』シリーズは建設機械好きにはたまらない

はたらく車、その中でも特に建設機械が好きな子どもに刺さる絵本が『おたすけこびと』シリーズ。なかがわちひろさん文、コヨセ・ジュンジさん絵、2018年7月現在、6冊発刊されています。クリスマスなどの季節向け作品もあります。シリーズ通していえるの...
育児・子供観察

年少人口10万人あたりの小児科施設数は減っていない

小児科が減っていると言う話を耳にします。しかし考えてみると、年少人口も減っているので当たり前とも思いました。今回は、年少人口10万人当たりの小児科施設数を調べました。都道府県別と東京23区の年少人口10万人当たりの小児科施設数も見ています。...
公園

【公園徹底攻略】宇喜田川公園 超ロングローラーコースター

東京都江戸川区にある「宇喜田川公園」。東西に細長いく、飛び地もある公園です。目玉は何と言っても、超ロングローラー滑り台。リニューアルでアスレチック遊具が新しくなっています。遊具 目玉遊具の超ロングローラー滑り台。全長約30メートルのローラー...
ライフハック・節約

足りない情報を自分で埋め合わせるくらいが適当

日本の電車の正確性は世界でも有名です。その特徴の1つとして僕が感じているのが、情報(アナウンス)の多さ。1分遅れると謝罪アナウンス、少し停車時間が延びてもアナウンス。そうしたことが悪い方向に働いていないか、海外状況と比較して感じることがあり...
スポンサーリンク