成長

育児・子供観察

体育座りへの向かい風

体育座りに対する反対論争が盛り上がっています。廃止方向に決まってはいませんが、約半数が反対のアンケート結果が最近発表されました。起源を見てみると、深く考えずに始まった様相の体育座り。悪影響がある可能性が高く、時代に即していないものは淘汰され...
育児・子供観察

子どもの成長を観る最適な方法の1つ参観日

子どもの学校行事に親が参観する。昔から母親の参加率は高かったように思いますが、最近は父親がいる光景が日常になりました。コロナ過で学校行事が中止になったものもありますが、時代はイベントを大事にする方向に傾いている。子どものいまを観て、気づくこ...
育児・子供観察

知の高速道路、親子で考える点

知の高速道路を使って、短期間で一気に成長する。昔は一般道でゆっくり成長したところを、セオリーや経験を短い時間で習得するために知の高速道路を使う。先人の積み重ねた発見に基づいて何かを発見するたとえの「巨人の肩の上」にも通ずるものです。子どもの...
育児・子供観察

なぜ、レゴが子どもの考える力を養うのに最適なのか

東大生の中で、幼いころレゴで遊んでいた人が多い、というお話はいろいろな場所で見聞きします。東大に入ることと相関関係があっても因果関係があるか分かりませんが、それでもレゴが子どもの考える力をつけるには、適していると僕は考えています。レゴがなぜ...
育児・子供観察

【成長喪失】いつ卒乳するか、世界的に見て日本は早い

授乳をやめる時期がいつなのか。日本では1年過ぎくらいが大多数で、世界の中では早めです。世界を地域別でみると、ヨーロッパやアメリカは授乳卒業が早い。子どもが小さなうちから1人で別部屋で就寝、という話を聞くと納得です。日本の平均授乳終了月齢(時...
育児・子供観察

【成長喪失】赤ちゃんのハイハイ、ハイハイ戻りが一番面白かった

赤ちゃんがハイハイし始めると、大人側は大変な時期の始まりです。それまでは移動はほぼなかったので、目を離すこともできましたが動き出す怪獣はそうはいかず。ハイハイは1歳前後で始まって終わる、一時期の動き。成長とともになくなるものの1つ「赤ちゃん...
ライフハック・節約

成長曲線でわかる途中で止めることがもったいない理由

物事を途中で止めてしまうと、どうしてもったいないのか。一定のところまでたどり着いてはじめて分かることがあります。その最初の達成感と呼べるべき場所までどのような成長曲線なのか。ただ闇雲にやるだけでは、効果は低いです。現実ではあまりない成長直線...
スポンサーリンク