育児・子供観察 奥様認証局発行の抱っこマスター証明書 いまや、手あかのついた少子化ニュース。2020年も昨年に比べ子どもの数が20万人減少と、毎年5月5日子どもの日に総務省より発表される情報がありました。子どもが減るべくして減り続けている日本ですが、ふと気づいたら赤ちゃんを抱っこする機会が減少... 2020.05.08 統計データ育児・子供観察
育児・子供観察 【成長喪失】黄昏泣き(コリック)、原因不明を受け流す能力の鍛錬 赤ちゃんが乳児期に、夕方になると泣く黄昏泣き(コリック)。ある程度の引き金となる原因は特定されているようですが、完全解明されているものではないようです。黄昏泣き自体は深刻になるものではなく、対策も「抱っこ」というフワッとしたものもその一員な... 2019.04.08 育児・子供観察
育児・子供観察 【成長喪失】いつ卒乳するか、世界的に見て日本は早い 授乳をやめる時期がいつなのか。日本では1年過ぎくらいが大多数で、世界の中では早めです。世界を地域別でみると、ヨーロッパやアメリカは授乳卒業が早い。子どもが小さなうちから1人で別部屋で就寝、という話を聞くと納得です。日本の平均授乳終了月齢(時... 2019.03.11 統計データ育児・子供観察
育児・子供観察 【成長喪失】赤ちゃんのハイハイ、ハイハイ戻りが一番面白かった 赤ちゃんがハイハイし始めると、大人側は大変な時期の始まりです。それまでは移動はほぼなかったので、目を離すこともできましたが動き出す怪獣はそうはいかず。ハイハイは1歳前後で始まって終わる、一時期の動き。成長とともになくなるものの1つ「赤ちゃん... 2019.03.04 育児・子供観察
育児・子供観察 【成長喪失】赤ちゃんのにおいは期間限定の香水 生まれたばかりの赤ちゃんから漂う「ミルクのような甘い匂い」。僕はその存在を子どもを持つまで知りませんでした。この匂いは「女性の脳に好影響を与える」という研究結果もあります。成長とともになくなるものの1つ「赤ちゃんのにおい」は期間限定です。赤... 2019.01.28 育児・子供観察
育児・子供観察 もし電車内で他人の赤ちゃんが泣いたとして、どういう対応が良いのか 「電車内ベビーカー問題」は、いまでも話題になります。裏を返せば、まだ大多数が電車内の子どもを日常と受け入れていないと言う事。世界と比べて日本の社会の「子どもに対する寛大さ」はどうなのか。個人的には、速度は遅いもしれませんが、受け入れ方向に向... 2018.12.14 育児・子供観察
育児・子供観察 初めての子どもを抱いた時のパパの想いは言語化不能 初めて自分の子どもを抱いたパパはどういう気持ちなのか。僕はいまだに「その感情」を、うまく言葉にできていません。出産直後で頭が混乱していて、時間が経てば適当な言葉が出るのかとも考えました。しかし数年たった今でも、適当な言葉が見つかっていません... 2018.09.28 育児・子供観察