AI

育児・子供観察

ゴールを自分で決め実行する経験が夏休み自由研究の良い点

夏休みの自由研究が好きと答える割合は約1/3です。 親が手を出すのも一般的で、自分一人でテーマを決める子の割合は約1/4。 着手時期は夏休み中盤以降が多く、ある意味自由研究はゴールが設定されていないため後回しになっている可能性もあります。 ...
育児・子供観察

教員志望者は減少しているが教員総数は変わっていない

教員数推移は小学校から高校は減少していますが、大学は増加しています。 平均年齢で見てみると、たいていは高齢化で一部若返っている分類もある。 その理由としては、2022年は公立の小学校から高校で大量の定年退職者が出ているためです。 これが、世...
育児・子供観察

子どもへの絵本の読み聞かせで意識していること、読書が健康寿命を延ばすというAIの結果

子どもが自分で本を読むようになるまで、親が読み聞かせをする。 僕は読み聞かせをしている時「子どもの脱線」を歓迎していました。 読み聞かせは子どもの脳に良い影響を与えるということは、いまの科学では定説。 読み聞かせではないですが、読書が健康寿...
育児・子供観察

ホスピタリティあふれる対応は有効な武器

AIに仕事を奪われるという記事を、最近よくみかけます。 ではAIに奪われにくい仕事とはどんなものなのでしょうか。 日本は第3次産業のボリュームが最多、ホテル業はその最たるものの1つ。 あるホテルの対応に、AIに奪われにくい対応というものを感...
統計データ

読解力の低下がもたらす2030年問題

2017年に「中学生6割が教科書を正確に読めない」という話題がありました。 日本の識字率は99%ですが、その識字率も最近は下がっているのではないかという懸念を聞きます。 文字は読めても意味が理解できない人が増加ということ。 読解力の飛躍的向...
スポンサーリンク