1次活動増加は自分の時間を取り戻すこと

スポンサーリンク
ライフハック・節約

義務的な2次活動がわずかですが減り、睡眠や食事などの1次活動が増えています。
他にも、男性の家事・育児時間が増加しているのは現代の潮流の1つです。
その現代潮流として、コロナウィルス禍は、リモートワーク(在宅勤務)を促進しました。
仕事がフルリモート環境になった人達が、それぞれに環境変化の課題を口にすることから、リモートワークは大きなインパクトがありました。

スポンサーリンク

1次・2次・3次活動分類

1日24時間を、20種類の行動に分類する方法の1つに1次・2次・3次活動の分け方があります。
1次活動は生理的、2次活動は義務的、3次活動は自由に選択できるものです。

・1次活動
睡眠、身の回りの用事、食事

・2次活動
通勤・通学、仕事、学業、家事、介護・看護、育児、買い物

・3次活動
移動(通勤・通学を除く)、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌、休養・くつろぎ、学習・自己啓発・訓練(学業以外)、趣味・娯楽、
スポーツ、ボランティア活動・社会参加活動、交際・付き合い、受診・療養、その他

出典:社会生活基本調査(総務省統計局)

上記の1次~3次活動について、1996年からの推移が以下です。

1次・2次・3次活動の平均時間(10歳以上)
出典:社会生活基本調査(総務省統計局)

1次活動は、1996年と2021年を比較すると、0.4時間増加、103.8%。
2次活動は、1996年と2021年を比較すると、0.4時間減少、94.4%。
3次活動は、1996年と2021年を比較すると、0.1時間増加、101.6%。

大きな変動はありませんが、義務的な2次活動が減って、代わりに生理的な1次活動が増えています。

テレビや新聞は減少、育児は増加

以下は、1次~3次活動の小分類をいくつかピックアップした結果です。

睡眠時間 男女別 週全体
出典:社会生活基本調査(総務省統計局)

男性の睡眠時間は、2001年と2021年を比較すると、0.06時間増加、100.8%。
女性の睡眠時間は、2001年と2021年を比較すると、0.11時間増加、101.5%。
睡眠時間は男女とも微増です。

テレビ・ラジオ・新聞・雑誌 男女別 週全体
出典:社会生活基本調査(総務省統計局)

男性のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌(視聴)は、2001年と2021年を比較すると、0.27時間減少、88.7%。
女性のテレビ・ラジオ・新聞・雑誌(視聴)は、2001年と2021年を比較すると、0.21時間減少、90.7%。
時流に沿って、男女とも純減しています。

家事全般 男女別 週全体
出典:社会生活基本調査(総務省統計局)

男性の家事全般時間は、2001年と2021年を比較すると、1.06時間増加、320.8%。
女性の家事全般時間は、2001年と2021年を比較すると、0.13時間減少、98.2%。
男女差が最もある情報で、相変わらず家事の負担は女性と言う結果です。
一応、男性の伸び率が320.8%なので、男性の協力が進んでいる分野です。

育児 男女別 週全体
出典:社会生活基本調査(総務省統計局)

男性の育児時間は、2001年と2021年を比較すると、0.8時間増加、420.8%。
女性の育児時間は、2001年と2021年を比較すると、0.51時間増加、116.8%。
こちらも家事同様女性優位ですが、男女とも近年になるほど時間が増えています。
核家族化が、その理由として思いつきます。

介護者の介護・看護 男女別 週全体 15歳以上
出典:社会生活基本調査(総務省統計局)

男性の介護・看護時間は、2001年と2021年を比較すると、0.07時間増加、103.2%。
女性の介護・看護時間は、2001年と2021年を比較すると、0.13時間減少、94.6%。
ほぼ変化はない結果ですが、要介護者が増えている昨今、ヘルパー等のサポートが増加分を担っていると予想できます。

テレワーク従事者は睡眠時間が0.18時間長い

コロナ過で進んだテレワークについて、テレワーク実施者とそうではない人の差が以下です。
対象は、平日の有業者です。

テレワークの実施の有無別生活時間 (2021年) 平日 有業者
出典:令和3年社会生活基本調査(総務省統計局)

上のグラフは実時間で、睡眠と仕事時間が長い点は分かりますが、テレワーク実施/非実施の差はよくわかりません。
よって、差分を折れ線グラフにしたのが以下のグラフです。
テレワーク実施者÷テレワーク非実施者の割合情報です。

テレワークの実施の有無別生活時間比較 (2021年) 平日 有業者 比率
出典:令和3年社会生活基本調査(総務省統計局)

睡眠は、0.18時間増加(102.5%)。
通勤通学は、1.03時間減少(-96.3%)。
育児は、0.1時間増加(242.9%)。
テレビは、0.48時間減少(-45.3%)、テレワーク実施者の方がテレビを見ていません。
学習・自己啓発は、0.06時間増加(250%)、増加率は高いですが実時間は小さい。
スポーツは、0.05時間増加(225%)、こちらも増加率は高いですが実時間は小さい。

時間を取り戻す

この文章の最初のグラフでは、睡眠などの生理活動である1次活動が増え、義務的な仕事などの2次活動が減っていました。
リモートワークの場合、その最たるものとして、通勤時間減少があります。
往復で1.5時間通勤時間として、週に5日間で7.5時間、年間の52週をかけると260時間。
祝日を考慮して、年間2百数十時間が自分でコントロールできる時間になります。

僕はコロナ過でフルリモートになり、当初は1日のローテーションをいろいろ試しました。
始業時間を早めたり、運動する時間を昼ごはんの後にしたり夜にしたり。
リモートワークになった当初に体重増加し、通勤が大きなエネルギーだったと認識、運動時間確保を1日のルーティンの中に組み込むべく、チューニングしてやがて自分の流れを作りました。

リアル出社とリモートワークを比べると、「自分で時間をコントロール」する量が増えます。
仕事でも出社していれば、自席で業務をするのが基本で、他者目線があるので時間融通度は低い。
終業時間になっても、上司や同僚が帰宅しないと帰りづらい的なものも、ありません。
自宅では休憩時にストレッチしたり、お昼ご飯の時間も自分のタイミングになる。

通勤時間がなくなり自分で使える時間が増えそれを何に充てるか、1週間24時間タイムスケジュールを書き出してみると分かります。
僕は、通勤時間がなくなった分、平日に運動時間と睡眠時間や家族といる時間が増えました。
代わりになくなったものが、通勤電車内での読書時間と、オフィスにいる時や行き返りで物理的に得られる外的刺激です。

現代科学では、睡眠時間は7時間以上が理想です。
僕は少なくともリアル出社時より、平日7時間以上の睡眠日数が増えてました。
結果、起きている時間の思考がクリアになり、いまの自分には7時間の睡眠が必要と分かりました。

僕にとってフルリモート就業は、人生をリセットするレベルの大きな良い環境変化でした。
その上で僕は、全員がフルリモート環境が理想とは思っておらず、自走して結果を出せる人でないと厳しいと考えています。

2023年の新卒、入社後の働き方は「出社」希望が半数超 「テレワーク」希望者の2倍以上 学情調べ

上記のアンケート結果は、新卒者側もテレワークに不安を感じている結果ですが、仕事を覚える段階でバーチャルはリアルに勝てません。
隣に座っている先輩の挙動、他者への相談の仕方、いまはほとんどなくなりましたが来客対応や電話対応もリアルで経験できるならしておいた方が良い。
「ちょっと聞きたいのですが」の気軽な相談も、リモートだと人によってハードルが上がります。

上長の手を煩わせることなく中規模クラスのプロジェクトを一人で回せるようになる頃、フルリモート移行が視野に入ります。
リモートワークでは問題解決能力や孤独耐性、自律などは必要で、求められるものは高い。
その環境で結果が出し続けられれば、自分の人生をコントロールできる割合が増えます。
サラリーマンを社畜と揶揄する人はそっと距離を置けば良く、仕事は他者要望を叶えるものであり、それを自分のやり方や時間配分で実行できるのであれば、社会人として一人前です。

フルリモートでは同僚とのコミュニケーションが薄くなり、薄い経験しかできないという物言いがあります。
これは、アメリカのハーバードやMITでの研究結果で裏付けが取れており、人と人をつなぐハブ役の人は生涯収入が高い結果が存在します。
それでも、リモートになったなら、それに適応していく。
業務相談はパソコンの画面越しでも可能、画面越しではノンバーバル情報が得られ難い点はデメリットですが、何よりその頻度が重要で適切なタイミングでうまく相談できる人は、リアルと変わらない結果が見込めます。
リアルで同僚とランチに行くのが関係構築の1つとして有効ですが、リモートでは自分で雑談会を開催するなどできるアクションを着々と進める。
いつも通り、置かれた環境で、最適解を考え行動する。

重複しますが、僕はリモートワークになって、平日に子どもと遊ぶ時間ができ、他にも家族で食事するようになりました。
昭和時代の会社と結婚する思想はすでに滅び、家族との関係構築が優位の時代です。

義務的な2次活動時間が減って、それを何に充てるか。
人生の幸福度を上げるために、コントロールできる時間が多い状況は理想です。

さいごに

通勤時間に読書していて、その通勤がなくなった時、それが必要だったか選択が発生します。
大きな環境変化は、取捨選択(捨象)の良いタイミング。
学校を卒業したとき、その学校でつながっていた友人が、後々まで続くかも近いお話です。

新しい環境で新しい状況に適合しつつ、古い環境で自分にとって大事なものを継続する。
僕はいまでも読書しており、僕にとって活字は楽しいものだと再認識しています。