rutenzanmai

ライフハック・節約

【年中行事】各地の神様がいないことで有名な「10月」

「10月」といえば、秋まっさかり。場所にもよりますが紅葉が美しい季節です。夏の暑さから冬に切り替わる、体調管理に気を付ける時期。日本の文化・風習・現代イベントのうち、10月に実施されるものをまとめました。10月の年中行事一覧日にち行事名・イ...
公園

【公園徹底攻略】抜弁天北公園 木製複合遊具が魅力的

東京都新宿区にある「抜弁天北公園」。最近どんどん減っているトンネル式滑り台がある複合遊具があります。しかもそのトンネル滑り台は、2方向の代物。公園面積は小さいですが、滑り台が好きな子どもには好評でしょう。遊具 トンネル式滑り台2つに、直線滑...
お出かけ

【おでかけ】富士急ハイランド・トーマスランドのチケットは子どものみフリーパスが良い

富士急ハイランドの中にあるトーマスランド。トーマス好きのご家族にはかなりのメジャースポットです。富士急ハイランドの入園料が2018年7月より無料になりました。子どもの人数にもよりますが、フリーパスを全員分購入するか考慮点です。トーマスランド...
公園

【公園徹底攻略】行船公園・自然動物園 無料動物園に日本庭園もある

東京都江戸川区にある「行船公園・自然動物園」。なんといっても無料動物園が目玉ですが他にもたくさんの施設があります。児童遊園、洋風庭園、噴水、和風庭園,林泉園,水生植物園,茶室「源心庵」、釣り池。見どころがたくさんあるので、かなり長時間滞在で...
統計データ

いまの夫妻の子どもの数、日本はずっと2人が半分以上

少子化が進んでいます。では、1夫婦あたりの子どもの数がどうなっているのか。外国と比較して、日本の推移は特別な点があるのか。夫婦の状況や条件によっての子どもの数などを見てみました。子どもの数は戦後右肩下がりで減っているはじめに言葉の定義です。...
公園

【公園徹底攻略】東五軒公園 神楽坂の先に位置する小さな公園

東京都新宿区にある「東五軒公園」。飯田橋駅から坂を上り、神楽坂を超えた場所にあります。周りが印刷工場などのビル群と首都高が近い都心部。。入口への道も一本、中に入った立地の小さな公園です。東五軒公園の遊具 この公園のメイン、コンクリート製の円...
お出かけ

【おでかけ】お台場・船の科学館 リニューアル中だが南極観測船「宗谷」はじっくりみられる

お台場の南端に位置する無料施設「船の科学館(Museum of Maritime Science)」。公益財団法人日本海事科学振興財団が運営する、海に関する入場無料の博物館です。残念ながら2011年より2018年現在も、リニューアルのため、...
育児・子供観察

廃校の感情論よりも1クラス人数減少の方が重要

少子化で子どもの人数が減って、大学閉鎖が最近よく話題になっています。人数が減るメリットの1つ、1クラス当たり人数が少ないほど成績が良いというもの。では現在の小中学校の1クラス人数はどうなっているのか。世界の国に比べ日本はどのくらいのなのかも...
公園

【公園徹底攻略】宇喜田さくら公園 リングネット付き超巨大複合遊具

東京都江戸川区にある「宇喜田さくら公園」。ネットのついた超巨大複合遊具が目玉です。複合遊具の滑り台は、以前はローラーコースターでしたが、現在はローラー式ではありません。それでもリングネットの長さは、子どもがはまること間違いなし。遊具 超巨大...
ライフハック・節約

なりたいものが明確な人はごく少数

ビジネスのスピードが速まるとともに、組織も変わってきていると感じます。変化の速い業界では、すでにオフィス完全廃止にむけて動いている会社もあります。この先、どんな世界になっていくのか、子どもたちが大人になったときどうなっているのか。「変化し続...
スポンサーリンク