育児・子供観察

育児・子供観察

園児の集合写真はリアルウォーリーを探せ

たいていの子どもの初めて所属する組織となる、保育園・幼稚園。園を選ぶ基準は、各ご家庭さまざまな基準があります。僕は一般的な基準ではないかもしれませんが、園の姿勢も見ていました。変化を受け入れる姿勢は、園に限らず強さの表れです。園を選ぶ基準わ...
育児・子供観察

子どものウソを受け入れる

子どもが明らかにウソと分かることを言う。少なくとも幼児期のウソは、大人のウソとは違い、僕は「受け入れるもの」と考えています。善悪の基準や、世の中のルールを学び始めた初歩段階では、それは子ども絞り出した知恵のようなもの。ウソを頻繁につく子ども...
育児・子供観察

じっと子どもを待つ

子どもが道端にしゃがみこんで、地面とじっと見つめる。小さな子どもと歩いていると、地面だけではなく、いろいろなものにひっかかります。対して、大人はよほどでない限り、立ち止まって凝視しません。その違いを感じるとともに、できる限りその時間を確保し...
育児・子供観察

子どもにとってケンカという経験知教材

子ども同士のケンカの経験が必要かどうか。いくつかのサイトを眺めてみると、やはりその経験は必要と考える親が多いようです。僕もその意見に賛成で、ケンカはたくさんの生きた知恵を得られます。人生のトライアル時期でもある子ども時代は、失敗が許される黄...
育児・子供観察

何も足さない

幼い子どもが人をサポートする。困った人を助けるような典型的なものではなく、友達の手を引っ張るなどが、初期のサポートだと思います。では、大人同士の先輩後輩の立ち位置で、先輩が後輩に対してどんな姿勢で接したらよいのか。わが家の子どもには、厳しさ...
育児・子供観察

ゴメンって言ってもらう

他人に謝罪を要求する。わが家の子どもがあるとき、母親にまっとうな謝罪を要求しました。謝罪要求はともかく、子どもが言いたいことを言える環境は、僕は心掛けている点です。そして謝罪も必要ですが、より重要なのは再発防止策です。満員電車の特殊技能僕が...
育児・子供観察

子どもの運動会は最上級エンターテイメント

幼少期の子ども達の運動会で心が揺れる。自分ではまったく想像していなかったのですが、予想外の感動の連続でした。黒子役の先生方や父兄の動きや、運営の見事さも、こちらが大人になったから分かります。自分の子どもが参加している運動会という相乗効果もあ...
育児・子供観察

子どもの親になって自分の中に装備された新機能

子どもを持つと、新しい感情回路ができる。「子どもの泣き声受容回路」や「子ども影響心配回路」など。もちろん造語ですが、子育てを体験して自分が変わるのを、俯瞰してみるのはおもしろいです。感情の起伏の大きさもそうですが、子どもの影響は親にとって大...
育児・子供観察

東京湾で泳げるか

東京湾が匂う。最近、オリンピックのトライアスロン予行演習で、東京湾の汚水事情が話題となりました。たしかに東京都の海そばに立つと、滑っとしたような悪臭が鼻を突きます。その東京湾に子どもが入りたいと言ったら。東京湾に下水が直接流される東京の下水...
育児・子供観察

同年代の子どもがいる安心

同年代の子どもが、近所にいる安心感。少子化が進むにつれ、その希少性は上がっていくものです。人口減少期の日本の中でも、一部地域に人口が集中していく昨今。僕は人口減少は歓迎している側ですが、それとは別に子どもの経験が昔と違ってきていると思ってい...
スポンサーリンク