育児・子供観察 知らなくても手を挙げる子どもの強心臓 物おじせず、全力で自己アピールする幼児期。どんな質問にも「はいはいはーい!」のシーンは見ていて微笑ましいです。僕は大人は一定の礼節を持つと良い思っていますが、子ども時代は前のめりの自己主張もありだと思っています。無敵モードの幼少期僕が家族で... 2019.09.06 育児・子供観察
育児・子供観察 【成長喪失】オムツ検定とウェイトトレーニング 使用済みの紙オムツは重い。当たり前ですが、これが時に20個ともなれば相当の重量です。いつでもにゴミを捨てられるマンションならたいした労力は不要ですが、大きなポリ袋でゴミ出し日が決まっている住環境なら。ちょっとした上腕二頭筋の筋トレに近いのも... 2019.08.30 統計データ育児・子供観察
育児・子供観察 子どもは平均18.2歳で祖父母の死に立ち会う 子どもが初めて出会う身近な人との別れ。そのインパクトが大きいか小さいかは、それぞれの関係性があるので一概には言えません。年齢順に行くなら、最初の身近な親族の死は「祖父母」。日本の子どもが祖父母の死に立ち会う平均年齢は18.2歳です。僕が最初... 2019.08.23 統計データ育児・子供観察
育児・子供観察 【成長喪失】おもちゃ売り場定番の子ども劇場 子どもの駄々っ子モードが全開となるおもちゃ売り場。他人事なら微笑ましく、わが身の場合は絶体絶命のピンチ。ただ、よくよく考えると、これほどクリアに自分の要求をするのもわずかな期間。子どもが自分を殺し過ぎないよう、うまく自己主張できるようなって... 2019.08.16 育児・子供観察
育児・子供観察 年収差による子どもの体力差は縮まっている 年収が高い家庭の子どもは運動ができる。格差社会の1つの事象として、こうしたニュースを耳にします。それは本当なのか、2018年の東京23区別の情報を見てみました。結果、東京23区では以前に比べ、差が縮まっています。東京23区の平均所得グラフ日... 2019.08.09 統計データ育児・子供観察
育児・子供観察 【成長喪失】子どもの背中のスイッチが見つからない 言葉が話せない時期のわが子と、パパの2人だけの時間。子どもが泣いて母親を求めても、ママが不在の時のパパのドキドキ。孤立無援で兵糧僅か、援軍(ママ)の到着(帰宅)を待ち望むパパは、籠城戦を覚悟した戦国武士の気分です。ママからみると「なんちゅう... 2019.08.02 育児・子供観察
育児・子供観察 生まれながらの正義の味方 自分の正義を、一点の疑いもなく主張する。大人であれば考え物ですが、子どもの大半はそういう時期があります。相手を考えられていない状況でもありますが、それを小さな子どもに求めるの酷。親として、過敏になりすぎないよう、見守りたいです。子どもは正義... 2019.07.26 育児・子供観察
育児・子供観察 プロは成功を喜ばない 嬉しそうなオッサンだらけ。これが、はやぶさ2のプロジェクト成功画像を見ていて、僕が思ったことです。嬉しそうなのですが、爆発的な喜びと言うより、達成したなぁという感じの人が多かったと見受けられました。本物のプロフェッショナルは、成功に対して爆... 2019.07.19 育児・子供観察
育児・子供観察 子どもが他人の痛さを想像するとき 子どもがテレビを見ていて「痛い」と言う。大人であれば、気持ち悪がられる行為ですが、子どもが幼少期に使う場合は別。自分ではない何かを想像して、反射する。他人の顔色ばかりうかがうような状態はどうかと思いますが、一定レベルは社会性・調和に必要な能... 2019.07.12 育児・子供観察
育児・子供観察 知の高速道路、親子で考える点 知の高速道路を使って、短期間で一気に成長する。昔は一般道でゆっくり成長したところを、セオリーや経験を短い時間で習得するために知の高速道路を使う。先人の積み重ねた発見に基づいて何かを発見するたとえの「巨人の肩の上」にも通ずるものです。子どもの... 2019.07.05 育児・子供観察